英語外部検定利用入試(2025年度版)【英検・大東亜帝国編】
本記事は大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)での利用状況です。
*一般入試、共通テスト利用入試のみに限定してまとめています。(推薦や総合型選抜などについてはございません)
最初に英検に関する用語について説明します。
●CSE2.0
従来のCSE1.0より高い精度で英語力を識別できるようにしたもの。
スコア精度が向上しているため、CSE1.0では合否のみ大学入試の選抜基準だったが、CSE2.0では合否に加えてスコアも選抜基準とすることができる。
●英検CBT、英検S-CBT、英検S-interview
・英検CBT
4技能(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)を1日で測定できる試験。
コンピュータ上で受験する。受験級は準1級、2級、準2級、3級。
詳細はこちら。
・英検S-CBT
毎週土日に従来型の英検と同じ形式をとりつつスピーキングを吹き込み式にして1日で4技能を測定できる試験。部活などの予定が立て込んでいる方には便利な試験。
詳細はこちら。
・英検S-interview
英検CBTもしくは英検S-CBTでの受験が難しい方向けの試験。
1日目をマークシートで解答し、2日目に対面でスピーキングテストを行う。
合理的配慮が必要な障がいのある受験者のみを対象に実施。
詳細はこちら。
各級の満点と合格基準点
各級の合格点は下記の通りです。(CSE2.0スコア)
本記事では大学入試で考慮される級のみとなります。
英検1級
満点:3400 合格点:2630
英検準1級
満点:3000 合格点:2304
英検2級
満点:2600 合格点:1980
英検準2級
満点:2400 合格点:1728
大東文化大学の利用状況
大東文化大学ではすべての一般選抜(一般選抜(全学部統一)の前期と後期、一般選抜(3教科))で活用できます。
*大学入学共通テスト利用(前期)でもスコア換算が可能です。
*同一学科の独自型と英語民間型の併願が可能です。
*2つ目無料の検定料割引制度があります。
*従来型を含む前方式が対象になります。
換算点表は下記の通りです。
換算点(素点として) | 英検のスコア |
100 | 2304(英検準1級以上の受験者) |
90 | 2150(英検2級以上の受験者) |
85 | 2065(英検2級以上の受験者) |
80 | 1980(英検2級以上の受験者) |
70 | 1728(英検準2級以上の受験者) |
0 | 不受理となり、得点は0点です。 |
*英語の配点が100点ではない場合は、換算点に配点をかけたものが得点となります。
*2次試験の受験日が2022年3月31日以降に受検された試験に限ります。
東海大学の利用状況
東海大学は文系・理系学部統一選抜(前期)、一般選抜(医学部医学科を除く)、文系・理系学部統一選抜(後期)で英検の成績が使用できます。
基準スコアと換算点は下記の通りです。
80点 | 100点 |
英検2級 | 英検準1級以上 |
*受験時期は問われません。
*英検CBT・永遠2020 1day S-CBT・英検2020 2day S-interviewでも可です。
亜細亜大学の利用状況
亜細亜大学は一般入試:DS後期、全学統一入試(前期・中期・後期)で英検の成績を使用できます。
英検の基準は下記の通りです。
配点 | スコア |
80点 | 英検2級以上CSE(2.0)1950点以上 |
*英検を利用しても亜細亜大学の英語の試験を受験できます。受験した場合、高得点のものが使用されます。
帝京大学の利用状況
帝京大学では一般選抜、大学入学共通テストで英検の成績を使用できます。
共通テストの英語を受験する必要があります。
英検の基準は下記の通りです。
基準スコア | 換算点 |
1728以上(準2級以上の受験者) | 70点 |
1980以上(2級以上の受験者) | 80点 |
2150以上(2級以上の受験者) | 90点 |
2304以上(準1級以上の受験者) | 100点 |
*2022年4月1日以降に受験したものに限り有効です。
国士舘大学の利用状況
国士舘大学では前期選抜、デリバリー選抜、中期選抜、後期選抜において英検の成績を使用できます。
当日受験した「英語」の得点に加点されます。(加点後の英語の得点は100点を超えません)
基準は下記の通りです。
CEFR基準 | C2 | C1 | B2 | B1 | A2/A1 |
加点 | 16点 | 12点 | 8点 | 4点 | 0点 |
B1は1950~2300、B2は2300~2600、C1は2600~3300、C2は3300~4000です。
*2023年4月1日以降の成績に限られます。
以上です。
英語検定をもっているだけで受験を有利に運ぶことができるので、高校3年生はもちろん高校1年生、2年生も英検の勉強をがんばってみてはいかがでしょうか。
早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)についてはこちら。
GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)についてはこちら。
成成明学獨國武(成城・成蹊・明治学院・獨協・國學院・武蔵)についてはこちら。
関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)についてはこちら。
日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)についてはこちら。
産近甲龍(京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学)についてはこちらです。
4工大(芝浦工業・工学院・東京都市・東京電機)についてはこちら。
3大女子大学(日本女子・津田塾・東京女子)についてはこちら。
かまなびは英検対策も充実しています!
iPadで効率よく勉強したいなら、かまなび特進へ!
かまなび特進のご案内はこちらへ!!