早稲田大学 文化構想学部の世界史対策

本記事では早稲田大学 文化構想学部の世界史対策について記載しています。

文化構想学部の世界史の試験時間は60分で、配点は50点です。

大問の数が多く、資料問題も出題されます。教科書だけでなく資料集にも目を通しておきましょう。

文化構想学部の情報(一般選抜)

年度募集人員志願者数受験者数合格者数競争率合格最低点
20243706,8986,6187838.5131.5/200(65.7%)
20233707,3537,0497369.6131.7/200(65.8%)
20223707,7557,4438328.9134.0/200(67.0%)
20214307,5517,27370210.4130.6/200(65.3%)
20204308,0767,67263812.0131.5/200(65.7%)
20194308,4998,06164612.5134.0/200(67.0%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で5~8つです。(2023年度から大問数が5問に減っています)
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

・2025年度

資料問題6問(選択と記述)
世界史上の文化や思想10問(選択と記述)
朝鮮と中国の交流8問(選択と記述)
モンゴルの拡大7問(選択と記述)
印象派の絵画3問(選択と記述)

・2024年度

仏教に関する歴史7問(選択と記述)
世界史上の疫病10問(選択と記述)
『考史遊記』桑原隲蔵(史料問題)9問(選択と記述)
独立宣言の記者会見(史料問題)6問(選択と記述)
ヨーロッパで人気を博した中国の文化4問(選択と記述)

・2023年度

写真を元にした問題(資料問題)5問(選択と記述)
ヨーロッパ史上の政治指導者9問(選択と記述)
中国史上の貨幣、紙幣7問(選択と記述)
インド洋の交易7問(選択と記述)
絵画の問題5問(選択と記述)

・2022年度

写真を元にした問題(資料問題)4問(選択と記述)
ローマ帝国の常備軍5問(選択と記述)
東南アジアの歴史5問(選択と記述)
東アジアの歴史6問(選択と記述)
アフリカ大陸のイスラム5問(選択と記述)
史料問題(フランス)7問(選択と記述)
史料問題(イスラム)5問(選択と記述)
女性アーティストについて5問(選択と記述)

・2021年度

アッシリアの栄枯盛衰5問(選択と記述)
ローマの建国神話5問(選択と記述)
東アジアの歴史5問(選択と記述)
インドのイスラム7問(選択と記述)
史料問題(ロシア)7問(選択と記述)
アジアに関する文章問題7問(選択と記述)
資料問題6問(選択と記述)

問題数は39~42問で推移しています。
主に正しいもの、誤っているものを選ぶ問題、記述問題、年代整序問題、資料問題などが出題されます。
2021年度は大問が7つでしたが、2022年度は8つに増え、問題数も増加しています。
資料を使った問題が出題されます。特に絵画は資料集などを使って把握しておきましょう。
古代史、東アジアの歴史、イスラムの歴史は頻出問題なので必ずおさえておいてください。

●問題別の分析
・正誤判定問題
資料の判別も含めて教科書レベルをこえた内容が問われます。
基本は教科書や参考書ベースですが、プラスアルファとして難関大学対応の一問一答や用語集にも目を通しておきましょう。
頻出の分野、範囲は決まっているので、通史学習をしながらメリハリをつけて勉強していかないと覚える量が膨大になってしまいます。

・記述問題
一問一答形式や空所補充で用語を書かせる問題です。
教科書、一問一答、資料集、用語集で確認しながら、覚えにくいものは何度も反復したり、漢字やカタカナを間違って覚えないようにしましょう。

・年代整序問題
2021年度では出題されませんでしたが、2022年度では出題されています。
国をまたがって並べ替えることがあるので、縦の流れと同時に横のつながりも整理しながら覚えていきましょう。

・史料・資料問題
写真や絵画などから出題されます。
特に絵画の関連問題は頻出なので文化史に力を入れましょう。
また、用語だけでなく資料集をみてビジュアルで理解、暗記していきましょう。

早慶上理対策のまとめはこちら!↓

Follow me!

早稲田大学 文化構想学部の世界史対策” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。