
2021年1月30日に大学入学共通テスト第二日程(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テスト(第二日程)の日本史Bを分析しています。
センター試験、第一日程と比較しています。
千葉県鎌ケ谷市にある塾「かまなび」でかまなび特進(文系)を担当。
2021年1月30日に大学入学共通テスト第二日程(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テスト(第二日程)の日本史Bを分析しています。
センター試験、第一日程と比較しています。
2021年1月30日に大学入学共通テスト第二日程(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テスト第二日程の世界史Bを分析しています。
センター試験、第一日程の問題と比較をしています。
2021年1月16日に大学入学共通テスト(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テストの日本史Bを分析しています。
平成30年に実施された試行調査と比較しています。
2021年1月16日に大学入学共通テスト(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テストの世界史Bを分析しています。
平成30年に実施された試行調査と比較しています。
誰かが書いたノートを閲覧することができるアプリ「Clear」にて日本史の通史ノートが完成したので古代から平成までを一通り公開しています。アプリの閲覧はこちらから。
その他、日本史については文化史や論述対策ノートを作成、公開予定です。
今まで英語と国語に力を入れてきた人でも夏休みになったら日本史も勉強する必要があります。
しかし、いざ勉強しなければいけないとなっても勉強法がわからないという人は多いのではないでしょうか。
本記事では夏休み中に日本史をどうやって勉強したらいいかについて説明します。
効率的な学習を進めるために本記事を参考にしてみてください。
文系での受験を決めた人であれば一度は悩むであろう「世界史と日本史のどちらを選んだらいいのか」という問題。
多くの人はなんとなくで選んでしまうのですが、学習を進めていくとミスマッチで、ストレスを感じてなかなか勉強したことが頭に入ってこないという可能性があります。
そこで、本記事では世界史と日本史の明確な違いをお教えします。
夏休み前まで英語や国語など時間がかかる教科を勉強してきたかと思いますが、夏休みは世界史をはじめとした社会も勉強していかなければいけません。
本記事では世界史受験者であった僕が、世界史について夏休み中に勉強すべきことをまとめています。
効率的な学習を進めるために本記事を参考にしてみてください。
世界史は通史のほかに文化史など覚えなければいけないことが多いです。
本ブログでは通史ではなく、意外とノーマークな部分をまとめて発信します。
本記事では西洋の建築史をまとめています。
西洋建築は大きくわけて下記の3種類になります。
・神々のための建築
・国王のための建築
・人々のための建築
各時代によって特色がありますので整理していきましょう。
あなたは『漫画版 日本の歴史』を知っていますか?
集英社にて出版されている日本の歴史について描かれたぜんぶで10巻の漫画です。
よく「歴史を学ぶにはまずはマンガから入った方がわかりやすい」といわれます。
とはいえ、漫画で本当に成績をアップさせることができるのか疑わしいですよね。
ということで今まで日本史をいっさい勉強したことがない僕が実際に漫画を読む前と読んだ後で「センター試験 日本史」の点数に変化があるのかを検証しました。