慶應義塾大学 総合政策学部の数学対策

本記事では慶應義塾大学 総合政策学部の数学対策について記載しています。

総合政策学部の数学の試験時間は120分で、配点は200点です。

数学の出題範囲は数学Ⅰ、数学A(図形の性質・場合の数と確率・数学と人間の活動)、数学Ⅱ、数学B(数列・統計的な推測)です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強していきましょう。

総合政策学部の入試情報

年度募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点
20252252,9032,6354326.1258/400(64.5%)
20242252,6092,3514335.4270/400(67.5%)
20232252,8522,5744415.8257/400(64.2%)
20222253,0152,7315185.3275/400(68.7%)
20212253,1642,8854047.1243/400(60.7%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で5つです。(2023年度は6つでした)
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度2023年度
数学Ⅰ・小問集合
1. 場合の数
2. 数列
・小問集合
1. 解と係数の関係
2. 約数と倍数、素因数分解
・約数と倍数、素因数分解
設問×3
数学Ⅱ・座標平面の図形
設問×3
・定積分、最大値・最小値
設問×1
・定積分、最大値・最小値
設問×3
数学Ⅲ・積分と面積
設問×1
・条件付き確率
設問×5
・確率と漸化式、確率変数の平均と分散
設問×1
数学Ⅳ・四角錐の面積と体積、球の半径
設問×4
・体積
設問×3
・ユークリッド互除法
設問×4
数学Ⅴ・確率の基本性質
設問×3
・領域と最大・最小
設問×2
・空間ベクトルと図形
設問×3
数学Ⅵ・1次不等式(連立不等式を含む)
設問×1

*2023年度の大問6は問題文の文章に曖昧な箇所があり題意が把握しづらいので要注意です。
すべてマーク式での回答です。
確率、微積分、図形と式が頻出分野です。
試験時間は120分で、1題あたり24分弱かけることができますが、問題量が多いので素早く処理していく必要があります。
思考力を要する問題で、時間がかかってしまいそうな問題は後回しにして素早く完答できそうな問題を優先する練習を重ねていきましょう。

●対策
『青チャート』などの網羅的な問題集を使って典型的な問題は素早く根拠をもって回答できるように反復していきましょう。
頻出分野である確率、微積分、図形と式に関する項目は優先的に勉強していきましょう。

全問マーク式なので計算ミスをすると丸ごと減点されてしまうので、解法だけでなく、計算力も鍛えていきましょう。
回答ごとに素早く検算したり、見直しをする癖をつけてください。

本学部特有の長文の問題設定、図形を使った考察、論理的な設問があるので必ず過去問演習は欠かさないようにしてください。
総合政策学部の問題を解き終えてしまったら、環境情報学部の問題にもチャレンジしてみると力がつくかと思います。

早慶上理対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /