経済学部の募集人数比較【2021年度版・早慶上智】

本記事では早慶上智(早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学)の経済学部(早稲田大学は政治経済学部)の2021年度における募集人数を比較しています。
上記大学の法学部を受験する予定の高校生は参考にしてください。
早稲田大学政治経済学部の募集人数

早稲田大学政治経済学部の試験形式が例年とは大きく異なるのでご注意ください。
一般入試は共通テストと独自問題(総合問題)をあわせた試験です。
*共通テストの受験は必須です。
共通テストは必須3教科3科目+選択1教科1科目です。
●必須科目(すべて)
・外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目) 25点
・国語 25点
・数学(数学Ⅰ・A) 25点
●選択科目(下から1科目)
・地歴公民(世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治経済、倫理・政治経済から1科目)
・数学(数学Ⅱ・B)
・理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目もしくは物理、化学、生物、地学から1科目) すべて25点
学部独自は日英両言語による長文を読み解く問題で、配点は100点です。
*記述式を含みます。
共通テスト利用入試は共通テストの点数のみで合否判定を行います。
共通テストは5教科6科目です。
・外国語(英語) 200点
・国語 200点
・地歴公民(世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治経済、倫理・政治経済から1科目) 100点
・数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B) 各100点
・理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目もしくは物理、化学、生物、地学から1科目) 100点
慶応義塾大学経済学部の募集人数

慶応義塾大学の経済学部は一般入試のみです。
試験科目はA方式とB方式にわかれています。
●A方式
・外国語(英語) 200点
・数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B(数列・ベクトル)) 150点
・小論文 70点
●B方式
・外国語(英語) 200点
・地理歴史(世界史B(1500年以降)、日本史B(1600年以降)のうち1科目) 150点
・小論文 70点
上智大学経済学部の募集人数

TEAPスコア利用入試は本学部独自の英語試験はなくTEAPのスコアで判定します。
●経済学科(文系・午前)
・英語外部試験 150点
・国語総合(古文・漢文含む) 100点
・数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B(数列・ベクトル)) 100点
●経営学科(午前)
・英語外部試験 200点
・国語総合(古文・漢文含む) 100点
・地歴(日本史B、世界史Bどちらか1科目)もしくは数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B(数列・ベクトル)) 150点
●経済学科(理系・午後)
・英語外部試験 100点
・数学(数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B(数列・ベクトル)、数学Ⅲ) 100点
学部学科試験・共通テスト併用型は独自試験と共通テストを併用する形式です。
●経済学科
【共通テスト】
・外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目) 100点
・国語 100点
・数学(数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B) 50点(各25点)
【独自試験】
数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B(数列・ベクトル)) 200点
●経営学科(英語選択)
【共通テスト】
・外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目) 20点
・国語 40点
・地歴公民(日本史B、世界史B、地理B、倫理、政治経済、倫理・政治経済)、数学(数学Ⅰ・A) 40点
【独自試験】
英語 150点
●経営学科(数学選択)
【共通テスト】
・外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目) 40点
・国語 40点
・地歴公民(日本史B、世界史B、地理B、倫理、政治経済、倫理・政治経済)、数学(数学Ⅰ・A) 40点
【独自試験】
数学(数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B(数列・ベクトル)) 150点
共通テスト利用型は共通テストのみで合否判定する形式です。
●経済学科
・外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目) 200点
・国語 200点
・地歴公民(日本史B、世界史B、地理B、倫理、政治経済、倫理・政治経済) 100点
・数学(数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B) 200点(各100点)
●経営学科
・外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目) 200点
・国語 200点
・地歴公民(日本史B、世界史B、地理B、倫理、政治経済、倫理・政治経済) 100点
・数学(数学Ⅰ・A) 100点
以上です。
英検の利用を考えている人はこちらの記事を参考にしてください。
最近のコメント