文系教科を得意にする考え方はコレ

あなたは「数学が苦手だから文系にしたけど文系教科も正直苦手…」という悩みをもっていませんか?

あるいは「理系だけど国立大学を受験するから文系教科も勉強しなければいけないけど苦手…」という人もいると思います。

本記事では文系教科を得意にするために考え方についてご説明します。

明確な答えがないことをゆるす

試験として出題をするので答えは存在するのですが、つきつめると文系教科に明確な答えというものがありません

歴史を例にだして説明すると…

いちおう残っている文献や建造物などから当時の生活をかいまみることができますので、「この時代はこういうことがあった」といえるのですが、本当に当時の様子を把握するためにはタイムスリップするしかないですよね。

歴史の教科書には多くのことが記述してあるので、受験生は必死になって覚えるものの「記述が本当にあっているのか」については厳密にいうとわかりません。

以上のようなあいまいさがどの文系教科にもあります。

人によっては「そんなあいまいなものを覚えてどうするんだ?」と疑問に思うかもしれませんが、その覚えたことをベースに研究をすすめるのが大学生なのです。

なにもかも明確になっているのであれば研究なんかする必要ないですからね。

文系教科を勉強しているときは「今は効率的に研究を進めるためのベースづくりをしているんだ」という考え方をすれば面白く感じるかもしれません。

法則性のなさをゆるす

文系教科には数学のように公式や法則性というものがありません。

そこで「英語には文法という法則があるじゃないか」という人もいるかもしれません。

しかし、英語の文法というものは数ある表現の中で共通している法則を抜きだしただけのものなので、とうぜん例外が存在します。

この法則性のなさに文句をいう人がいますが、日本語でも同じことです。

たとえば「マジ卍」を文法的に説明することができますか?

日本人の99%が説明できないと思いますが、なんとなく使ってしまいますよね。

習慣や文化の影響で言葉というものは簡単に変化するものなので、法則性のなさに文句をいっても仕方がないことなのです。

ちなみにですが英語でも例外表現を紹介します。

My father was like, “Come here!!!” .
(お父さんが「ここに来い!!!」っていったんだよ)

この”like”を文法的に説明することができますか?

ここにlikeをいれる必要はまったくないのですが、若者はいれるのです。

文法的に説明することができません。

こういうことを「面白い」とおもって受け入れるかどうかが文系教科ができるかどうかの分かれ目です。

まとめ

文系教科を得意にするための考え方は…

・答えのなさを受け入れる
・法則性のなさを受け入れる

適当であいまいなものを「へ~~!おもしろ!」とおもって受け入れて先に進んでいきましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です