
英語でも現代文でも「速読力」を身につけようというアドバイスをされたことはありませんか?
一般的に「速読力」を鍛える目的は制限時間内に文章を読み、解答するためですが、本当に「速読力」なんてものを身につける必要はあるのでしょうか?
本記事では英語長文と現代文の読解に焦点をあてて「速読力」は鍛えなくてもいいという話をします。
千葉県鎌ケ谷市にある塾「かまなび」でかまなび特進(文系)を担当。
英語でも現代文でも「速読力」を身につけようというアドバイスをされたことはありませんか?
一般的に「速読力」を鍛える目的は制限時間内に文章を読み、解答するためですが、本当に「速読力」なんてものを身につける必要はあるのでしょうか?
本記事では英語長文と現代文の読解に焦点をあてて「速読力」は鍛えなくてもいいという話をします。
2021年1月16日に大学入学共通テスト(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テストの国語を分析しています。
平成30年に実施された試行調査と比較しています。
現代文の問題として小説文がよく出題されますよね。
そして当然、小説文にはさまざまな登場人物いて、さまざまな感情が入り乱れています。
なのでよく「小説なんて受け取り方は千差万別なのだから、答えを一つに決めるのはバカバカしいし不可能だ」と主張する人がいます。
たしかに小説を読んで一つの受け取り方にまとまっていくことは基本的にありえないです。千差万別です。
ですが、受け取り方が明らかにさまざまなのに問題として出題すると思いますか?
実は小説全体としては受け取り方は多種多様でも問題としては一つの答えになるように作られているのです。
夏休みは「受験の天王山」といわれており、受験生にとってとても重要な期間です。
国語の勉強については情報が不足しているし勉強しなくていいと言う人もいます。
しかし、国語にはしっかり勉強法がありますし、夏休みは集中的に対策する絶好のチャンスです。
本記事では夏休みでやるべき国語の勉強についてご説明します。
模試を受けるたびに現代文の成績に波があってなかなか安定しないという人は多いです。
しかも「現代文はセンス」という声が多いため、勉強することをあきらめてしまうというケースもよく見られます。
しかし、現代文にも勉強法はあり、波をなくすことができるのです。
現代文の成績に波がある原因と解決策を書きます。
現代文の問題を解くのに語彙力が必要だという話をこちらの記事でしました。
ただ、何をするにも自分のスタートラインを知っておくことは重要です。
そこで、本記事では自分の語彙力をチェックできるサイトと語彙力の強化方法をご紹介します。
僕が所属している千葉県鎌ケ谷市にある「かまなび」に以下のような質問をいただきました。(この通りの質問をいただいたわけではなく概要のみ)
中学時代は5教科のうち、英語、数学、理科、社会は得意でしたが、国語だけはずっと苦手でした。
かといって勉強法もわからず、今後どうしたらいいかわかりません。
現代文の勉強法とおすすめの参考書、問題集をお教えいただけますでしょうか?
いただいたご質問にあるように、多くの人は現代文の勉強はないし、唯一センスで解くものだと考えている傾向があります。
僕も現役生時代は現代文の勉強方法を知らなかったので、いっさい対策をしていませんでした。
僕が受験した大学は英語よりも圧倒的に国語がむずかしいと言われている早稲田大学法学部。
国語の偏差値が57しかなかった僕はいうまでもなく玉砕しました。
しかし、浪人生活中に出会った勉強法で僕の国語の成績は大きく変わりました。
57しかなかった偏差値は68まで上がったのです。
偏差値を10以上あげることができた勉強法は…
・漢字力・語彙力を鍛える
・精読する
・すばやく解答根拠をみつける練習
以上3つを徹底的にやるというものです。