慶應義塾大学 医学部の生物対策

本記事では慶應義塾大学の医学部の生物対策について記載しています。

慶應義塾大学の医学部は一次試験と二次試験にわかれており、一次試験は英語・数学・理科(物理、化学、生物から2科目選択)の試験で、二次試験は小論文と面接です。

私立大学の医学部の中でもトップレベルであり、6年間の費用も私立大学の中では比較的少ないということもあり、非常に人気です。

東京大学をはじめとした難関国立大受験生も受けるので、倍率と受験者層を考えると熾烈な戦いになります。

医学部の生物は理科2科目で試験時間は120分で、配点は200点です。

合格最低点は60%弱ですので、生物が得意な受験生は70%以上苦手な受験生でも50%以上得点したいところです。

医学部の入試情報

年度募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点
2025661,4101,2841777.3280/500(56.0%)
2024661,4831,2701697.5319/500(63.8%)
2023661,4121,2191687.3315/500(63.0%)
2022661,3881,1791786.6308/500(61.6%)
2021661,2481,0452426.1251/500(50.2%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度2023年度
・生物の分類、細胞接着、細胞間での物質交換
設問×10
・アルデヒド代謝酵素
設問×2
・トランスポゾン
設問×7
・免疫、ヒトABO遺伝子がコードする糖転移酵素の活性
設問×7
・細胞骨格と核
設問×7
・植物ホルモンと感染応答
設問×7
・細胞骨格、生物の分類、モータータンパク質
設問×8
・Vf菌とイカの共進化
設問×6
・進化と発生
設問×7

全て実験考察に関する問題です。
文章中の空所補充問題、文章中の下線部に関する問題だけでなく、描図問題、記述説明問題、論述問題も出題されます。
一問一答形式の問題ではノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者の名前など生物の関連知識も回答する問題が出題されています。

●対策
教科書や基本的な参考書に記載のある生物知識を正確に暗記していきましょう。
本学部の問題で出題されるような一問一答問題や文中の下線部に関する問題は取りこぼさないようにしたいところです。

後半の実験考察問題では、リード文をしっかり読んで条件や進捗を確認しながら解いていってください。
文章とグラフがあるので自分でも要点をまとめながら回答していきましょう。

教科書的な内容を頭に入れたら、『生物重要問題集』などを使って問題演習をしていきましょう。
問題集に記載のある実験の内容、目的、手順を空で言えるのかを確認してください。

最後に本学部の過去問を時間を測って解いていきましょう。
最低でも5年分には取り組み、解答解説を読んでどんな実験だったのかを理解するようにしてください。

早慶上理対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /