
2021年1月30日に大学入学共通テスト第二日程(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テスト第二日程の世界史Bを分析しています。
センター試験、第一日程の問題と比較をしています。
千葉県鎌ケ谷市にある塾「かまなび」でかまなび特進(文系)を担当。
2021年1月30日に大学入学共通テスト第二日程(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テスト第二日程の世界史Bを分析しています。
センター試験、第一日程の問題と比較をしています。
2021年1月16日に大学入学共通テスト(1日目)が実施されました。
本記事では大学入学共通テストの世界史Bを分析しています。
平成30年に実施された試行調査と比較しています。
夏休み前まで英語や国語など時間がかかる教科を勉強してきたかと思いますが、夏休みは世界史をはじめとした社会も勉強していかなければいけません。
本記事では世界史受験者であった僕が、世界史について夏休み中に勉強すべきことをまとめています。
効率的な学習を進めるために本記事を参考にしてみてください。
世界史は通史のほかに文化史など覚えなければいけないことが多いです。
本ブログでは通史ではなく、意外とノーマークな部分をまとめて発信します。
本記事では西洋の建築史をまとめています。
西洋建築は大きくわけて下記の3種類になります。
・神々のための建築
・国王のための建築
・人々のための建築
各時代によって特色がありますので整理していきましょう。
僕は1年間浪人をして早稲田大学社会科学部に合格しました。
受験科目は英語・国語・世界史でした。
本記事では早稲田大学合格までに実際にやった世界史の勉強方法をご紹介します。
世界史の実績としては模試で偏差値70を記録しています。
社会の科目といえば世界史のほかにも日本史や地理、倫理政経があります。
中でも世界史が一番ボリュームがあり、暗記よりも理解を重視する科目です。
丁寧に関係性をまとめながら学習を進めていきましょう。