
本記事は慶応義塾大学商学部の日本史対策について記載しています。
商学部の日本史の制限時間は60分、配点は100点です。
慶応大学の中では簡単~標準レベルなので80~90点以上はとりたいところです。
千葉県鎌ケ谷市にある塾「かまなび」でかまなび特進(文系)を担当。
本記事は慶応義塾大学商学部の日本史対策について記載しています。
商学部の日本史の制限時間は60分、配点は100点です。
慶応大学の中では簡単~標準レベルなので80~90点以上はとりたいところです。
本記事は東京理科大学(薬学部・B方式)の英語対策について記載しています。
薬学部は6年制の薬学科と4年制の生命創薬科学科にわかれています。
2017年度まで薬学科と生命創薬科学科の問題は別々に出題されていましたが、2018年度から統一されました。
薬学部の英語の試験時間は60分で配点は100点満点です。
本記事では慶應義塾大学の看護医療学部の英語対策について記載しています。
看護医療学部は総合政策学部や環境情報学部と並び、SFC(湘南藤沢キャンパス)に属する学部です。
看護医療学部の英語は90分で300点満点です。
1次試験は英語、数学もしくは理科、小論文があり、2次試験では面接があります。
合格最低点は60%前後で推移しているので、英語が得意な人は70%以上、苦手な人でも60%以上は得点できるようにしましょう。
本記事では慶應義塾大学の医学部の英語対策について記載しています。
慶應義塾大学の医学部は一次試験と二次試験にわかれており、一次試験は英語・数学・理科(物理、化学、生物から2科目選択)の試験で、二次試験は小論文と面接です。
私立大学の医学部の中でもトップレベルであり、6年間の費用も私立大学の中では比較的少ないということもあり、非常に人気です。
東京大学をはじめとした難関国立大受験生も受けるので、倍率と受験者層を考えると熾烈な戦いになります。
慶應義塾大学の医学部の英語は90分で150点満点です。
合格最低点は60%弱ですので、英語が得意な受験生は70%以上、苦手な受験生でも50%以上得点したいところです。英語で点をおさえるかわりに数学、理科で高得点をとれるようにしてください。
本記事は慶應義塾大学の理工学部の英語対策について記載しています。
理工学部の英語は理系といえども難易度が高いため、理系科目だけで突破しようとせずに、しっかり英語でも得点していきましょう。
合格最低点は60%程度で推移していますので、理系科目に自信がある受験生は60%、理系科目で高得点をとる自信がない受験生は70%あたりを目標にして勉強していきましょう。
理工学部の英語は90分で150点満点です。
本記事は慶應義塾大学薬学部の英語対策について記載しています。
薬学部の合格最低点は60%弱で推移していますが、よっぽど得意でない限り理系科目は高得点を狙いにくいので、英語で点をとっていきたいところです。
薬学部の英語は80分で100点満点です。
本記事は慶應義塾大学法学部の英語対策について記載しています。
慶應義塾大学法学部の合格最低点は65%前後で推移しています。
*法律学科と政治学科で少しだけ差があり、おおむね政治学科の方が最低点が高いです。
英語、歴史、論述力の試験がありますが、歴史は非常に難しく、論述力については試験本番でとっつきにくい題材が出てしまう可能性があるので、英語でしっかり高得点を取っていくことが合否を決めます。
*英語が簡単ということではなく、配点が一番大きいためです。
慶應義塾大学法学部の英語は80分で200点満点です。
慶應義塾大学の対策記事をまとめました。
*制作中の記事は「準備中」と表示しています。
早稲田大学の対策記事をまとめました。
*制作中の記事は「準備中」と表示しています。
本記事は上智大学の国語(TEAP利用型)対策について記載しています。
上智大学には受験方式がさまざまありますが、本記事はTEAPスコア利用型にて出題される国語試験の対策記事となります。*TEAPの公式サイトはこちら。
神学科、心理学科、看護学科のみ2次試験があります。
TEAP利用型の国語は60分で100点満点です。