広島大学(前期日程)の英語対策
本記事では広島大学(前期日程)の英語対策について記載しています。
英語の試験時間は120分で、配点は下記の通りです。
医学部(英数重視) | 800点 |
総合科学部(理科系は英語の試験なし)、医学部(B配点) | 600点 |
工学部(第二類・工学特別) | 500点 |
文学部、教育学部(第二類<科学文化教育系>(理科教育学・数学教育学・技術情報教育学)、第四類<生涯活動教育系>(健康スポーツ教育学・御h学教育学・美術教育学)以外))、経済学部(昼・夜)、理学部(物理・化学・生物科学・地球惑星システム)、医学部(看護)、歯学部(歯)、薬学部(薬)、工学部(第一類・第三類・第四類)、情報科学部 | 400点(教育学部の英語文化教育学は必須、他類は選択) |
理学部(数学) | 350点 |
医学部(理科重視) | 300点 |
法学部(昼)、歯学部(口腔健康科学)、生物生産学部 | 200点 |
広島大学の入試情報
広島大学の公式サイトをご参照ください。
各項目の傾向と対策
大問は全部で4つです。
下の表で出題される問題を確認しましょう。
2024年度 | |
Ⅰ | ・要約問題 60字以内で文章を要約する |
Ⅱ | ・長文読解 1. 資料1が明らかにしたこと 2. 下線部と最も近い意味で用いられている語句の抜き出し 3. 資料2に書かれていないこと 4. 下線部に最も近い意味で用いられている語句の抜き出し 5. 筆者の見解(60字以内) 6. 下線部の意味(70字以内) 7. 空所補充問題 8. 下線部の具体例 |
Ⅲ | ・自由英作文 100語程度の英作文 |
Ⅳ | ・自由英作文 グラフを読み取って100語程度で英作文 |
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
Ⅰ | ・要約問題 60字以内で文章を要約する | ・要約問題 100字以内で文章を要約する | ・要約問題 30字以内で文章を要約する |
Ⅱ | ・長文読解 1. 実験結果を60字以内で記述 2. 実験結果で何ができるか50字以内で記述 3. 抜き出し問題 4. 抜き出し問題 5. 抜き出し問題 6. 空所補充問題 7. 抜き出し問題 8. 下線部の具体例を40字以内で記述 9. タイトル選択問題 | ・長文読解 1. 下線部の内容について100字以内で記述 2. 抜き出し問題 3. 下線部の具体例について100字以内で記述 4. 下線部を補う文 5. 抜き出し問題 6. 見出しの選択問題 7. 空所補充問題 8. 論点を簡潔に述べている文を選ぶ | ・長文読解 1. 注意すべき点を記述 2. 空所補充問題(記述) 3. 抜き出し問題 4. 抜き出し問題 5. 下線部に関する問題 6. 抜き出し問題 7. 下線部について記述 8. 抜き出し問題 9. 何についての議論を深めているか15字以内で記述 |
Ⅲ | ・自由英作文 100語程度の英作文 | ・自由英作文 100語程度の英作文 | ・自由英作文 100語程度の英作文 |
Ⅳ | ・自由英作文 グラフを読み取って100語程度で英作文 | ・自由英作文 グラフを読み取って100語程度で英作文 | ・自由英作文 グラフを読み取って100語程度で英作文 |
要約問題、資料の読解問題、意見論述タイプの自由英作文、グラフを読み取るタイプの自由英作文が出題されます。
アウトプット型の試験なので、早めに基本~標準レベルの単語、熟語、文法、語法をおさえたら要約、自由英作文の勉強を始めていくといいでしょう。私立大学が出題するような選択式の問題ばかり解いても解答力は身につきません。
●要約問題
400~500語の文章を指定字数内で(日本語で)要約する問題です。
まずは文章を正しく読む必要があるので、基本的な単語、熟語、文法、語法を頭に入れつつ、英文解釈(英文を適切に和訳する勉強)をやって長文を正しく読めるようにしていきます。
要約で重要なことは少ない字数内で過不足なく書くことなので、文章中にある具体例や固有名詞をすべて使うわけにはいきません。
文章全体で何を言いたいのかを箇条書きにしてから、筋が通るような日本語文になるように練習していきましょう。
●長文読解
2つの資料を読んで各設問に答える形式です。
説明問題、選択問題、抜き出し問題などがよく出題されます。
各資料を読解する問題だけでなく、資料1の内容をもとに資料2を読解していくといった問題も出題されます。
指定字数内で記述する問題は文章中で重要な部分、読み取らないと全体の趣旨がよくわからないといった部分から出題されます。
以上のような問題に答えるには要約問題と同じように文章を正しく読めるようにする必要があります。
語彙や英文の意味や内容を正しく理解できるように英文解釈の勉強は入念に行いましょう。
●自由英作文
・意見論述タイプ
与えられたテーマについて指定語数内で英作文する問題です。例年、100語程度で出題されます。
2024~2021年度のテーマは下記の通りです。
年度 | テーマ(実際は英語で出題されます) |
2024 | 動画をオンラインで投稿するときに注意することについて |
2023 | オンラインサービスが私たち全員に使用可能になる方法について |
2022 | 今日の社会で成功するために人が持つべきとても重要なスキルは何か |
2021 | 2つの意見を元に電動自転車を使うことについての意見を書く |
テーマは典型的なものなので英検2級や他の大学の問題、自由英作文の問題集などを使用して対策していきましょう。
文法、単語のミスを防ぎ、論旨が明快な文を書けるようにしてください。
・グラフを読み取るタイプ
あるテーマに沿ったグラフがあるので、そこから読み取れたことなどを指定語数内で英作文する問題です。例年、100語程度で出題されています。
2024~2021年度のテーマは下記の通りです。
年度 | グラフ(実際は英語で出題されます) |
2024 | オンラインの雑誌と書籍の売り上げの傾向に関するグラフを見て、2つのカテゴリーの傾向を取り上げ、なぜその傾向になっているのかを論述 |
2023 | 1983年~2018年の日本人海外留学生の数に関するグラフと2000年と2018年の主な行き先に関するグラフを見て傾向を論述 |
2022 | 1985年~2019年までの広島平和記念資料館を訪れた総入館者数、外国人入館者数、修学旅行生入館者数のグラフを見て傾向を論述 |
2021 | 東京都、大阪府、香川県における「うどん」を含む書き込みを抽出し、1日のうちのいつ投稿されたものであるかを表わしたグラフを見て傾向を論述 |
あるグラフの傾向を分析して、英語で論述する問題です。
そのグラフで最も顕著な特徴を見つけて、傾向を日本語でまとめた後に、英作文を書き出しましょう。
いきなり書いて何回も書き直していると時間がなくなってしまいます。
内容は簡潔に特徴をまとめ、どうしてそうなっているかに関する考察を整理していきましょう。