早稲田大学 文化構想学部の国語対策
本記事では早稲田大学 文化構想学部の国語対策について記載しています。
文化構想学部の国語の試験時間は90分で、配点は75点です。
文化構想学部の情報(一般選抜)
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 | 合格最低点 |
2024 | 370 | 6,898 | 6,618 | 783 | 8.5 | 131.5/200(65.7%) |
2023 | 370 | 7,353 | 7,049 | 736 | 9.6 | 131.7/200(65.8%) |
2022 | 370 | 7,755 | 7,443 | 832 | 8.9 | 134.0/200(67.0%) |
2021 | 430 | 7,551 | 7,273 | 702 | 10.4 | 130.6/200(65.3%) |
2020 | 430 | 8,076 | 7,672 | 638 | 12.0 | 131.5/200(65.7%) |
2019 | 430 | 8,499 | 8,061 | 646 | 12.5 | 134.0/200(67.0%) |
各項目の傾向と対策
大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
2024年度 | |
一 | ・現代文 出典:「学問のすゝめ」福沢諭吉 1. 傍線部に関する問題 2. 傍線部の説明 3. 傍線部の理由として適切でないもの 4. 空所補充問題 5. 傍線部に関する問題 6. 抜き出し問題 7. 内容一致 |
二 | ・現代文 出典:『両義の表現』李禹煥 8. 傍線部の説明 9. 傍線部の説明 10. 傍線部の理由 11. 空所補充問題 12. 文の整序 13. 内容に合致しないもの 14. 漢字問題×2(記述) |
三 | ・現代文、古文、漢文の融合問題 出典:『京都古典文学めぐりー都人の四季と暮らし』荒木浩 15. 傍線部の説明 16. 傍線部の意味 17. 空所補充問題 18. 抜き出し問題 19. 傍線部の返り点 20. 傍線部の説明 21. 白居易・慶滋保胤・鴨長明に関する問題 22. 傍線部の説明の組み合わせ 23. 文学史 24. 内容一致×2 |
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
一 | ・現代文 出典:『「国語」という思想』イ・ヨンスク、「漢字御廃止之議」前島密 1. 空所補充問題 2. 空所補充問題 3. 文の補充 4. 抜き出し問題 5. 傍線部に関する問題 6. 漢字の廃止を主張する理由として正しくないもの 7. 内容一致 | ・現代文 出典:『坪内逍遥研究』石田忠彦、「梅花詩集を読みて」坪内逍遥 1. 文の補充 2. 抜き出し問題 3. 空所補充問題 4. 小見出しを選ぶ 5. 傍線部の意味 6. 空所補充問題(記述) 7. Aの文章はBの文章をどのように評価しているか | ・現代文 出典:『近代知と中国認識』 子安宣邦、「老子原始」武内義雄 1. 抜き出し問題 2. 空所補充問題 3. 抜き出し問題 4. 傍線部の説明 5. 傍線部に関する問題 6. 空所補充問題 7. 内容に合致しないもの×2 |
二 | ・現代文 出典:『てんてこまい 文学は日暮れて道遠し』マイケル・エメリック 8. 文の補充 9. 空所補充問題 10. 傍線部の理由 11. 空所補充問題 12. 傍線部の理由 13. 傍線部の説明 14. 漢字問題×2(記述) | ・現代文 出典:『「暮し」のファシズム』大塚英志 8. 傍線部の理由 9. 文の整序 10. 傍線部の説明 11. 空所補充問題 12. 傍線部の説明 13. 内容一致 14. 漢字問題×2(記述) | ・現代文 出典:「断崖にゆらめく白い掌の群」日野啓三 8. 傍線部の理由 9. 傍線部の説明 10. 文の補充 11. 傍線部の理由 12. 空所補充問題 13. 内容に合致しないもの 14. 漢字問題×2(記述) |
三 | ・現代文、古文、漢文の融合問題 現代文の出典:『仏教の聖者ー史実と願望の記録』船山徹 古文の出典:『栄花物語』 15. 傍線部のように述べる理由 16. 傍線部の読み下し文 17. 空所補充問題(記述) 18. 傍線部の意味 19. 内容に関する問題 20. 傍線部の意味 21. 傍線部の説明 22. 傍線部の敬語の敬意の対象 23. 文学の知識 24. 内容一致 | ・現代文、古文、漢文の融合問題 現代文の出典:『龍蛇と菩薩 伝承文学論』森正人 古文の出典:『太平記』 漢文の出典:『捜神後記』 15. 空所補充問題 16. 空所と傍線部に関する問題 17. 空所補充問題(記述) 18. 空所補充問題 19. 文学史 20. 傍線部の文法的説明 21. 傍線部に関する問題 22. 傍線部の返り点 23. 傍線部に関する問題 24. 内容一致 | ・現代文、古文、漢文の融合問題 現代文の出典:『徒然草を読む』永積安明 漢文の出典:『帝範』「務農篇」 15. 傍線部に関する問題 16. 二重傍線部の文法的説明 17. 文学史 18. 傍線部に関する問題 19. 空所補充問題 20. 傍線部に関する問題 21. 空所補充問題 22. 空所補充問題 23. 傍線部の理由 24. 内容一致 |
問題数は23~24問を推移しています。
現代文①、現代文②、現古漢融合問題の順番で出題されます。
社会科学部で現古漢融合問題が出題されていましたが、2022年度から出題されていませんので文化構想学部の過去問をできるだけ多く解いて対策をしておきましょう。
●現代文の傾向(目標時間:大問1,2あわせて50分)
主に空所補充、脱落文補充、傍線部の理由を問われる問題、傍線部の説明を問われる問題、内容一致、漢字などが出題されます。
大問1はAとBの相互に関係した文章が出題されます。
Bは文語文であり、慣れていないと時間がかかってしまうので過去問演習で慣れておきましょう。
文語文は一橋大学でも出題されるので、練習として読んでおくのもいいでしょう。
Aの文章は抽象度が高く、適当に読んで正解を導くことはできません。
早稲田大学で出題される文章はどの学部もレベルが高いので、文化構想学部以外の過去問にもチャレンジすることをオススメします。
大問2は大問1のAと同じく難易度が高いので、一つ一つ根拠をもって答えられるように練習しておきましょう。
漢字問題は『漢字マスター1800+』などを活用すれば対策できます。
●現古漢融合問題(目標時間:40分)
主に傍線部の説明を問われる問題、傍線部の理由を問われる問題、空所補充、古文の文法問題、文学史、漢文の知識確認、内容一致などが出題されます。
現代文の文章中に漢文があったり、現代文、古文、漢文の順番で出題されたりなど年度によって形式は変わりますが、相互に関連しています。
甲乙丙の文章を読み比べる問題だけでなく、古文、漢文の知識を確認する問題も出題されるので、古典の基礎をしっかり固めておきましょう。
上述のとおり、他学部ではあまり見ない形式なので文化構想学部の過去問をつかって演習を積んでおいてください。
早稲田大学対策のまとめはこちらです。