早稲田大学 社会科学部の英語対策

本記事は早稲田大学社会科学部の英語対策について記載しています。

早稲田大学社会科学部の英語は90分で50点満点です。
2025年度入試から試験時間は60分になり、配点は60点に変わります。

本学部は非常に倍率が高く、問題の難易度は高いものの、それなりに高得点を狙っていく必要があります。
目標は75~80%の得点率に設定して勉強をしましょう。

社会科学部の入試情報

年度募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率合格最低点
20244508,8647,8338698.584.219/130(64.8%)
20234508,8627,8558269.078.92/130(60.7%)
20224509,1668,0828239.489.451/130(68.8%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で5つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度
・文法、語法、熟語問題
正誤問題×6
・文法、語法、熟語問題
正誤問題×10
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に近いもの
4. 本文の主旨
5. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に近いもの
4. 下線部の意味に近いもの
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に最も近いもの
4. 本文の主旨
5. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 下線部の意味に近いもの
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 下線部の意味に最も近いもの
3. 空所補充問題
4. 本文の主旨
5. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に近いもの
4. 空所補充問題
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に最も近いもの
2. 空所補充問題
3. 空所補充問題
4. 本文の主旨
5. 内容一致
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 空所補充問題
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
2023年度2022年度2021年度
・文法、語法、熟語問題
正誤問題×10
・文法、語法、熟語問題
正誤問題×10
・文法、語法、熟語問題
正誤問題×10
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 下線部の意味に近いもの
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 下線部の意味に近いもの
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 下線部の意味に近いもの
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に近いもの
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に近いもの
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 下線部の意味に近いもの
3. 下線部の意味に近いもの
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 空所補充問題
3. 下線部の意味に近いもの
4. 下線部の意味に近いもの
5. 空所補充問題
6. 下線部の意味に近いもの
7. 空所補充問題
8. 内容一致×3
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 空所補充問題
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 下線部の意味に近いもの
3. 下線部の意味に近いもの
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 空所補充問題
8. 内容に関する問題
9. 内容一致×2
・長文読解
1. 空所補充問題
2. 下線部の意味に近いもの
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 下線部の意味に近いもの
3. 下線部の意味に近いもの
4. 下線部の意味に近いもの
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 内容に関する問題
8. 内容一致×2
・長文読解
1. 下線部の意味に近いもの
2. 空所補充問題
3. 空所補充問題
4. 下線部の意味に近いもの
5. 下線部の意味に近いもの
6. 空所補充問題
7. 下線部の意味に近いもの
8. 空所補充問題
9. 内容一致×2

●全体の傾向
2025年度から新形式での出題になりましたが、過去に出題された形式のまま設問数が減った形になりました。
本文は過去の問題より難易度が低く、時間勝負+高得点勝負になりそうです。
正誤問題が1題と長文読解が4題という構成ですが、内容は年度によって変わる可能性があります。
2018年度まで大問2は長文の空所補充問題でしたが、2019年度から内容一致なども追加されています。
大問1は例年通り英文法・語法などの正誤問題となっており、社会科学部の英語の特徴の一つとなっています。
どの問題もレベルが高く、正誤問題はすべての私立大学の中でも最高レベルといってもいいでしょう。
とはいえ、重箱の隅をつつくような問題ではなく、基礎に徹底していれば対応することができます。

●大問1(正誤問題)
英文に下線が引かれており、間違っている箇所を指摘する問題ですが、NO ERRORという選択肢もあります。
ようするに、「どれも間違っていない場合がある」ということで、このNO ERRORという選択肢があるせいで適当に解くことができない仕様になっています。
文法知識や語法の知識があることが前提となっていますが、問題の性質としては英文解釈に近く、論理的に間違っている箇所を探して意味が通るように修正をするような問題なので意味を考えずに文法や語法などをミスを探していると永遠に答えにたどりつけないということがあります。

・正誤問題でよく出題されるパターン
☆単数・複数の間違い
☆熟語の前置詞が違う
☆動名詞、to 不定詞の間違い
☆自動詞・他動詞の間違い
☆主語が違う
☆時制が違う
☆冠詞のミス


以上のような観点で問題に接してみてください。
また、意味的に誤っている場合や主語が長くて単数形 / 複数形だと気づきにくい場合なども考えることができます。

●大問2~5(長文読解)
問題の形式は空所補充、下線部の単語の意味にもっとも近い単語を選ぶ問題、内容一致です。
長文は”The New York Times”や”The Washington Post”などの新聞記事からの出題や”The Economist”などの政治経済誌からの出題が多いです。
どれも比較的長めの文章かつ使用されている語彙も非常にレベルが高いため、時間と理解力との戦いになります。
下線部の単語の意味にもっとも近い単語を選ぶ問題でも受験レベルをはるかに超えた単語を問われることが多く、必然的に推測力と文脈把握で解くことになります。
社会科学部を受験する人は英検準1級レベルの単語までは確実にインプットしておきましょう。
英検1級レベルの単語もあってもいいと思いますが、それでも出題される単語は難解なので、準1級レベルの単語を覚えたら、過去問で問題演習をやった方が効率的です。
なにも英語の成績だけで合否が決まるわけではなく、社会科学部の社会科目についてもレベルが高いため、英語だけに大きな時間を割くわけにはいきません。
内容一致問題はいくつ選べばいいのかをしっかり確認しましょう。

早慶上理対策のまとめはこちら!↓

Follow me!

早稲田大学 社会科学部の英語対策” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。