成績アップに必須な「復習」のやり方

あなたは最近勉強したことを思い出すことができますか?

成績をアップさせるには復習が大切というフレーズは耳にタコができるくらい聞かされていると思います。

しかし、なんとなく前に進む感じがしなくてやる気にならなかったり、どうしても先が気になって振り返らずに前に進んでしまうことがよくあると思います。

とはいえ、復習をせずに前に進んでも頭の中にはほとんど入りません。

本記事では効果的な復習方法とそのタイミングについて説明をします。

なんのために復習をするのか

そもそも人間はなぜすぐに忘れてしまうのでしょうか。

それは脳が非常に多くの情報を短時間で処理していて、なんでもかんでも忘れないようにしていたら処理できなくなるからです。

人間は動物ですので、基本的に生きていくうえで必要不可欠な情報以外はすてるようにできているのです。

なので何度も何度も復習することによって脳に「必要不可欠である」と錯覚させないと覚えることができないのです。

復習するタイミングは「忘れかけてきたころ」です

復習の方法で調べてみると「エビングハウスの忘却曲線」などのワードが出てきますが、ここまで厳密に復習するタイミングを決める必要はありません。

いちばん復習の効果を発揮できるタイミングは「忘れかけてきたころ」です。

なにかを覚えて20~30分後に復習してもあまり意味がありません。

20~30分後だとまだまだ覚えていますので「忘れかけ」のタイミングではないですよね。

人それぞれ忘れかける時期というのは違うと思いますので、自分で実験をしながら、忘れかける時期を探ってみて下さい。

すでに学習した範囲にはチェックをしておいて、忘れかけてきたころに復習をするというサイクルができれば成績がアップしていくでしょう。

復習する回数は「覚えるまで」です

復習する回数についても具体的に何回と説明している人が多いのですが、基準としては「覚えるまで」です。

覚えるといっても、覚える対象によって深度がちがってきます。

例えば、英単語や英文法については0.1秒で思い出すことができないと長い文章を制限時間内で読んだり、英語の音声を聞きとったりすることができません。

しかし、社会の科目については0.1秒で思い出せなくても設問に解答することができます。

覚える深度を自分で取捨選択をして、瞬時に思い出せないといけない知識は瞬時に思い出せるまで反復しないとダメですし、瞬時じゃなくてもいい知識については復習回数をおさえることができます。

あまり決まった回数にこだわると、いらない労力をつかってしまい、重要なことに時間を割くことができなくなる可能性があります。

あくまで今の自分にあった反復回数をまもっていきましょう。

復習の方法① 何度も声にだしてみる

復習したい部分を声に出してみると耳と目をつかうことができるので定着率があがります。

また、1回で理解できなかったことでも何回か声に出して読んでみると突然理解できるという現象がおこります。

記憶と理解の両方に大きな効果がある「声に出して読む」という方法は必ず試してみてほしいと思います。

復習の方法② 図解する

文章で書かれていたので理解できなかったということはよくあります。

文字だけだと理解できないという人は「図解」をしてみてください。

「図解」という方法は世界史などの情報量が多い科目で大きな力を発揮します。

15世紀のヨーロッパ、アジア、中東などといった区切りをもうけて図で説明できるようにすると、かなり覚えやすくなりますよ。

復習の方法③ 問題集を解く

教科書や参考書を読んだあとの復習として「問題集を解く」という方法は大きな効果が期待できます。

読んだ部分に該当する問題集がない場合はしょうがないのですが、大学受験において学んだことを復習できない問題集は基本的に存在しないので心配する必要はありません。

ご存じのとおり、学んだことは「問題」という形で出題されるわけですから、問題を解かないわけにはいきません。

ちゃんと問題集という形で知識のアウトプット先が用意されているので使わない手はありません。

復習の方法④ 人に説明してみる

学んだ内容を他人に説明してみるという方法も効果的です。

人に説明してみると案外理解していないんだなというのがわかると思います。

丸暗記したことをそのまま伝えるのではなく、あくまで相手がわかりやすいように説明するというのがポイントです。

まとめ

復習のタイミングは「忘れかけてきたころ」です。

具体的な復習方法は下記の4つです。

・何度も声に出してみる
・図解する
・問題集を解く
・人に説明してみる

以上です。

復習することによって爆発的に成績をアップさせることができます。

面倒くさいかもしれませんが、しっかり時間をとって実行していきましょう。