学習院大学 経済学部コア試験の国語対策

本記事では学習院大学の経済学部・コア試験の国語対策を記載しています。

学習院大学はコア試験とプラス試験があり、コア試験が従来通りの学部別の個別試験で、プラス試験は他学部のコア試験で選抜をおこなう試験です。

プラス試験は同一学部を2回受験することができたり、試験日選択の幅ができるなどのメリットがあります。

経済学部・コア試験の国語の試験時間は60分で、配点は120点満点です。

目標得点率は80%以上に設定して対策していきましょう。

経済学部の入試情報

年度学科募集人員志願者数受験者数合格者数競争率
2025経済コア試験1302,7122,6335534.8
経済プラス試験20267252465.5
経営コア試験1302,1262,0824205.0
経営プラス試験15261242455.4
2024経済コア試験1302,4102,3216323.7
経済プラス試験20344322546.0
経営コア試験1302,0421,9894334.6
経営プラス試験15232218445.0
2023経済コア試験1302.1272,0765873.5
経済プラス試験20279258515.1
経営コア試験1302,0001,9594364.5
経営プラス試験15209202405.1

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度
・漢字問題(10点)
漢字の書き×3
漢字の読み×2
・現代文(80点)
出典:「地方経済をどうするか 中」大久保敏弘
1. 漢字問題(記述)×10
2. 空所補充問題×5
3. 空所補充問題×3(記述)×3
4. 抜き出し問題(記述)
5. 空所補充問題×3
6. 空所補充問題(記述)×3
7. 傍線部に関する問題
8. 内容一致×2
・現代文(70点)
出典:「日本経済復活の条件 中」福田慎一
1. 漢字問題(書き・記述)×5
2. 空所補充問題×3
3. 空所補充問題(記述)×3
4. 空所補充問題×2
5. 傍線部の説明
6. 傍線部に関する理由
7. 空所補充問題(記述)×3
8. 内容一致×2
・古文(40点)
出典:『うつほ物語』
1. 傍線部の漢字の読み(記述)×2
2. 傍線部の意味×2
3. 傍線部の主語×3
4. 傍線部の意味
5. 和歌の説明
6. 傍線部の意味
7. 空所に入る掛詞となる動詞(記述)
8. 傍線部の文法的説明×3
9. 内容一致×2
・古文(40点)
出典:『無明草子』
1. 傍線部の意味×6
2. 傍線部は何を指すか
3. 二重傍線部のうち、文法的意味が異なるもの
4. 傍線部の本文中での意味
5. 空所補充問題(記述)
6. 掛詞(記述)
7. 二重傍線部「なむ」の文法的説明
8. 傍線部の読み(記述)
9. 内容不一致
10. 文学史
2023年度2022年度2021年度
・漢字問題(10点)
漢字の書き×5
・漢字問題(10点)
漢字の書き×3
漢字の読み×2
・漢字問題(20点)
漢字の書き×7
漢字の読み×3
・現代文(70点)
出典:『映画を早送りで観る人たち』稲田豊史
1. 漢字問題(記述)×5
2. 空所補充問題×6
3. 抜き出し問題(記述)×4
4. 空所補充問題×4
5. 二重傍線部と反対の意味を表す表現
6. 抜き出し問題(記述)
7. 傍線部に関する問題
8. 傍線部の理由
9. 内容一致
・現代文(70点)
出典:「『うつわ』的利他ーケアの現場から」伊藤亜紗
1. 漢字問題(記述)×5
2. 空所補充問題×5
3. 抜き出し問題(記述)×2
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題(記述)×4
6. 傍線部について適切でないもの
7. 傍線部の用法
8. 傍線部の理由
9. 内容一致×3
・現代文(60点)
出典:「クリエイティブ・ラーニング」井庭崇
1. 空所補充問題×4
2. 空所補充問題×3
3. 空所補充問題(記述)×5
4. 傍線部に関する問題
5. 傍線部の説明
6. 抜き出し問題(記述)×4
7. 内容一致×3
・古文(40点)
出典:『増鏡』
1. 二重傍線部の読み×2
2. 抜き出し問題(記述)
3. 傍線部の意味×3
4. 傍線部の具体的な内容
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 文学
8. 歌の評価点
9. 傍線部の文法的説明×5
10. 傍線部の和歌の表現
11. 内容不一致
・古文(40点)
出典:『太平記』
1. 傍線部の読み×3
2. 空所補充問題(記述)
3. 傍線部の文法的説明×5
4. 空所補充問題×4
5. 傍線部の意味×2
6. 内容不一致
7. 『太平記』の説明
・古文(40点)
出典:『百人一首一夕話』
1. 傍線部の漢字の読み(記述)×5
2. 歌物語の作品名
3. 歌集名
4. 傍線部の終止形
5. 傍線部の意味
6. 傍線部の後に省略されていることば
7. 傍線部の活用形
8. 傍線部に関する問題
9. 内容一致

●大問1(漢字問題)
2021年度まで10問出題されていましたが、2022年度から5問に減っています。
2024年度のみ大問1が漢字問題ではありませんでしたが、2025年度では元に戻っています。
基本的に読みの問題が2問、書きの問題が3問という構成ですが、2023年度は全て書きの問題でした。
『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集をやっていれば対応できるレベルなのでミスはあまり許されません。

●大問2(現代文)
設問は漢字問題、空所補充(選択と記述)、適切なものや不適切なものを選ぶ問題、内容一致という構成です。
設問の内容としては筆者の主張や内容一致よりも知識問題や文脈から判断して語句や漢字を補充する問題の方が多いです。

漢字やことわざ、四字熟語などの現代文に関連する知識を増やしつつ、読解の演習を重ねていきましょう。

最後の内容一致問題は10個の選択肢から3つ選ぶ必要がありましたが、近年は2つに減っています。
本文を理解していないと複数個を選べないので、演習の段階では1問1問丁寧に解き、見直しをしていきましょう。

●大問3(古文)
設問は漢字の読み、文法問題、単語問題、内容一致・不一致問題、文化史で構成されています。
ほとんどが知識問題なので、単語や文法が曖昧だと大きく失点してしまいます。
2022年度については本文の内容に関する問題が1問しか出題されていません。

読解演習の前に古文単語や文法がしっかり身についているか何度も確認しましょう。
文法問題は覚えたとしても、問題をやると意外と解けないということがあるので、覚えるだけでなく問題演習もあわせてやっていきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /

学習院大学 経済学部コア試験の国語対策” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。