大学入学共通テスト・英語(リスニング)の分析【2022年1月15日実施分】

2022年1月15日に大学入学共通テスト(1日目)が実施されました。

本記事では大学入学共通テストの英語(リスニング)を分析しています。

2021年度の英語(リスニング)と比較しています。

全体について

○出題内容について
2021年度の問題とほとんど変わらず絵や図などを利用した問題や聞き取った内容をメモしながら要約を埋めていく問題、4人での会話問題などが出題された。

○出題形式について
2021年度と同じく問題1~2は読み上げ2回、問題3~6は読み上げ1回であった。
センター試験と同じような問題からメモをとりながらまとめていく作業が必要な問題まで多様な問題が出題された。

○難易度について
大問1(特にB問題)はかなり難易度が低く、ここで落とした受験生はほとんどいないと思われる。
2021年度の問題の4人の会話問題が誰が話しているのかわかりにくいという声があったが、2022年度は話しかける相手の名前を呼んでおり、状況が把握しやすくなっていた。
総合的に考えて、例年並みもしくはじゃっかん易化していると予想する。

大問1について

配点は25点、問題数は7問で、2021年度と同じであった。
A問題は英文の内容を聞き、それぞれの内容と最もよく合っているものを選ぶ問題である。
読まれる英文が平易であり、2回読まれるので、容易に回答できる。

B問題は英語を聞き、それぞれの内容と最もよく合っている絵を選ぶ問題である。
英文から言い換えていたりはせず、そのまま読まれた英文を聞くことができれば簡単に答えがわかる。

大問2について

配点は16点、問題数は4問で、2021年度と同じであった。
対話の場面が日本語で書かれている状況をもとに、英語の会話を聞いて、流れてくる英語の質問に回答するという形式である。
英文を聞きながら、その内容に合っていない絵を消去していけば答えが見つかる。

大問3について

配点は18点、問題数は6問で、2021年度と同じであった。
対話の場面が日本語で書かれている対話の場面をもとに、英語の対話を聞いて最も適切なものを答えていく問題である。アメリカ英語とイギリス英語が用いられている。
典型的なリスニング問題であり、英検をはじめとした英語資格やセンター試験でもよく出題されている。
質問も書いてあるので、英文が流れる前に何を聞かれているのかを把握すればポイントをつかみやすい。

大問4について

配点は12点、問題数は9問で、2021年度と同じであった。
問題文と図表を読む時間が与えられたあと、音声が流れる問題である。
A問題は時系列に絵を並べ替えたり、読まれた情報を整理して条件にあった空欄に答えを入れていく問題が出題された。
選択肢を2回使ってもいいという問題もあり、情報の整理がうまくいかないと何を答えたらいいのか検討もつかなくなる。

B問題は示された条件に最も合う選択肢を答える問題である。
メモ欄があり、そこに聞き取った情報を自分で整理しながら回答していく問題である。

大問5について

配点は15点、問題数は7問で、2021年度と同じであった。
状況・ワークシート、問い、図表を読む時間が与えられた後、音声が流れる問題であった。
1分間で状況の把握、ワークシートの内容把握、問題の把握をやりきる必要がある。

英語やリスニング、国語などで文章を読みながら(聞きながら)、頭の中に文章の略図が浮かんでくる受験生には簡単ですが、ぼんやりとしか理解できていない受験生には難易度が高く感じる問題である。
聞き取るだけでなく、理解しているかが問われているので、事前に2021年度の問題などを使って対策していたかどうかが肝となる。

最後の問題は別の英文が読み上げられ、図から読み取れる情報と講義全体の内容からどのようなことが言えるのかを判断する問題である。
英文を聞きながら図表を理解する必要があるため、この問題も事前に練習しておく必要がある。

大問6について

配点は14点、問題数は4問で、2021年度と同じであった。
A問題は状況と問いを読む時間が与えられた後、音声が流れる問題であった。
流れる音声がそのまま選択肢になっておらず、「つまり何が言いたいのか」ということを意識しないと回答できない。

B問題は4人の会話を聞いて各設問に答える問題であった。
A問題と同じく状況と問いを読む時間が与えられた後、音声が流れる問題である。
2021年度と違い、4人のうち誰が話しているのかがわかりやすかった。
メモをするスペースが用意されているので、それぞれの考え方を要約していけば回答できる。

まとめ

形式の大幅な変更がなかったので、事前に2021年度の問題、模試問題集などを活用して対策している受験生は勉強の成果が出やすい試験であった。
2023年度以降に受験する人は、まず聞き取れないという状況を解消したあと、共通テスト向けの演習を積んでいくことが高得点へのカギとなる。

Follow me!