受験関連情報

本記事では関東の主要国立大学の共通テストの比率が大きい学部学科と各科目ごとに二次試験の合計点に対する割合が大きい学部について記載しています。

TEAP, 英語

本記事ではTEAP対策について記載しています。

TEAPは上智大学と公益財団法人 日本英語検定協会が共同で開発した、大学で学習、研究するときに必要となる英語力を正確に測るテストです。

「読む」、「聴く」、「書く」、「話す」という英語の4技能を測ります。
上智大学をはじめとした数々の大学で利用できるので、高校生は受験を検討してみましょう。

受験関連情報, 推薦型選抜

本記事では駒澤大学の自己推薦選抜(総合評価型・特性評価型)の情報をまとめています。

総合評価型は高校時代や大学入学後における活動・勉学意欲などを総合的に評価する推薦選抜で、アドミッション・ポリシーを理解し、大学での学修に取り組むことが求められます。

特性評価型は高校在学中に取得した資格や、高校時代の活動などを評価します。総合評価型と同じくアドミッション・ポリシーを理解し、大学での学修に取り組むことが求められます。

受験関連情報, 推薦型選抜

本記事では東洋大学の学校推薦型選抜(公募制)の情報をまとめています。

推薦型選抜は公募制指定校制にわかれています。

公募制大学が定めている出願条件をみたしており、学校長からの推薦があれば出願できる形式です。
指定校制大学側が指定した高校生のみが出願できる形式です。

指定校制は指定した高校生が出願できるので、校内の査定に通れば高確率で合格を勝ち取ることができます。

受験関連情報, 推薦型選抜

本記事では日本大学の学校推薦型選抜(公募制)の情報をまとめています。

推薦型選抜は公募制指定校制にわかれています。

公募制大学が定めている出願条件をみたしており、学校長からの推薦があれば出願できる形式です。
指定校制大学側が指定した高校生のみが出願できる形式です。

指定校制は指定した高校生が出願できるので、校内の査定に通れば高確率で合格を勝ち取ることができます。

GMARCH, 学習院大学, 私立大学対策

本記事では学習院大学 法学部・コア試験の政治経済対策について記載しています。

学習院大学はコア試験とプラス試験があり、コア試験が従来通りの学部別の個別試験で、プラス試験は他学部のコア試験で選抜をおこなう試験です。

プラス試験は同一学部を2回受験することができたり、試験日選択の幅ができるなどのメリットがあります。

法学部・コア試験の政治経済の試験時間は60分で、配点は100点満点です。

目標得点率は80%以上に設定して対策していきましょう。

GMARCH, 学習院大学, 私立大学対策

本記事では学習院大学 法学部コア試験の地理対策について記載しています。

学習院大学はコア試験とプラス試験があり、コア試験が従来通りの学部別の個別試験で、プラス試験は他学部のコア試験で選抜をおこなう試験です。

プラス試験は同一学部を2回受験することができたり、試験日選択の幅ができるなどのメリットがあります。

法学部・コア試験の地理の試験時間は60分で、配点は100点満点です。

目標得点率は75%以上に設定して対策していきましょう

上智大学, 早慶上理, 私立大学対策

本記事では上智大学 総合人間科学部 教育・社会・看護学科の独自問題対策について記載しています。

教育・社会・看護学科の独自試験の試験時間は75分です。

科目は学科によって異なります。
・教育、社会学科
共通テスト英語(リーディングとリスニング):60点
共通テスト国語:40点
共通テスト地歴または公民または数学:40点
独自試験:100点

・看護学科
共通テスト英語(リーディングとリスニング):60点
共通テスト国語:40点
共通テスト数学または理科:40点
独自試験:100点

共通テストで最大限点数を稼いで独自試験で逃げ切るような形がいいでしょう。
独自試験は読解力とグラフや表の読み取り能力が主に問われます。
過去問演習を徹底的にやっていきましょう。

上智大学, 早慶上理, 私立大学対策

本記事では上智大学 TEAPスコア利用型の世界史対策について記載しています。

TEAPスコア利用型の世界史の試験時間は90分で、配点は神学部、文学部、法学部、外国語学部、総合グローバル学部が100点で、経済学部経営学科が150点です。

論述問題がありますが、他大学のような典型的なものではなく、理由や背景などが問われるので教科書の文章を丸暗記するだけでは対応できません。

上智大学, 早慶上理, 私立大学対策

本記事では上智大学 TEAPスコア利用型の日本史対策について記載しています。

TEAPスコア利用型の日本史の試験時間は90分で、配点は神学部、文学部、法学部、外国語学部、総合グローバル学部が100点で、経済学部経営学科が150点です。

論述問題がありますが、他大学のような典型的なものではなく、理由や背景などが問われるので教科書の文章を丸暗記するだけでは対応できません。