早稲田大学 人間科学部の数学対策

本記事は早稲田大学人間科学部の数学対策について記載しています。
早稲田大学人間科学部の数学は2025年度入試から下記の配点に変わっています。
試験時間は60分です。
・共通テスト
| 方式 | 教科 | 試験科目と出題範囲 | 配点 |
| 国英型 | 国語 | 国語 | 20点 |
| 選択科目 | 「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「地理総合、地理探究」、「公共、倫理」、「公共、政治経済」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、「情報Ⅰ」、「数学ⅠA」、「数学ⅡBC」 | 40点 | |
| 数英型 | 数学 | 数学ⅠA | 10点 |
| 数学ⅡBC | 10点 | ||
| 選択科目 | 「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「地理総合、地理探究」、「公共、倫理」、「公共、政治経済」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」、「国語」 | 40点 |
・個別試験
| 方式 | 教科 | 科目と出題範囲 | 配点 |
| 国英型 | 外国語 | 英語 | 50点 |
| 国語 | 現代文、古典 | 40点 | |
| 数英型 | 外国語 | 英語 | 50点 |
| 数学 | 数学ⅠAⅡBC | 40点 |
早稲田大学人間科学部の数学は得意であれば得点率75%以上狙いたいところですが、70%前後を基本的な目標にして勉強をしていきましょう。
人間科学部の入試情報
| 年度 | 入試制度 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 合格最低点 |
| 2025 | 一般選抜 (国英型) | 人間環境科学科 | 80 | 1,501 | 1,351 | 201 | 5.7 | 104.32/150(69.6%) |
| 健康福祉学科 | 80 | 1,028 | 964 | 170 | 4.9 | 99.99/150(66.7%) | ||
| 人間情報科学科 | 60 | 523 | 487 | 102 | 4.4 | 100.63/150(67.1%) | ||
| 一般選抜 (数英型) | 人間環境科学科 | 40 | 308 | 247 | 81 | 3.0 | 97.48/150(65.0%) | |
| 健康福祉学科 | 40 | 240 | 194 | 70 | 2.5 | 92.43/150(61.6%) | ||
| 人間情報科学科 | 40 | 386 | 318 | 78 | 3.3 | 99.51/150(66.3%) | ||
| 一般選抜 (数学選抜方式) | 人間環境科学科 | 15 | 236 | 225 | 76 | 3.0 | 290.2/500(58.0%) | |
| 健康福祉学科 | 15 | 187 | 170 | 65 | 3.1 | 289.9/500(58.0%) | ||
| 人間情報科学科 | 15 | 247 | 238 | 72 | 3.3 | 324.3/500(64.9%) |
| 年度 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 合格最低点 |
| 2024 | 人間環境科学科 | 115 | 2,180 | 1,973 | 320 | 5.6 | 86.62/150(57.7%) |
| 健康福祉科学科 | 125 | 2,124 | 1,977 | 296 | 6.1 | 85.53/150(57.0%) | |
| 人間情報科学科 | 100 | 1,528 | 1,358 | 200 | 6.5 | 86.77/150(57.8%) | |
| 2023 | 人間環境科学科 | 115 | 1,977 | 1,794 | 283 | 5.9 | 87.40/150(58.3%) |
| 健康福祉科学科 | 125 | 2,038 | 1,865 | 273 | 6.3 | 85.72/150(57.1%) | |
| 人間情報科学科 | 100 | 1,951 | 1,761 | 221 | 7.5 | 86.92/150(57.9%) | |
| 2022 | 人間環境科学科 | 115 | 1,845 | 1,671 | 242 | 6.9 | 88.5/150(59.0%) |
| 健康福祉科学科 | 125 | 1,923 | 1,757 | 266 | 6.6 | 85.5/150(57.0%) | |
| 人間情報科学科 | 100 | 1,921 | 1,715 | 252 | 6.8 | 87.0/150(58.0%) |
各項目の傾向と対策
大問は全部で5つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
| 2025年度 | 2024年度 | 2023年度 | |
| 問1 | ・小問集合 設問×3 | 【共通テスト+数学】 ・小問集合 設問×3 【文系・理系方式】 ・小問集合 設問×3 | 【共通テスト+数学】 ・小問集合 設問×3 【文系・理系方式】 ・小問集合 設問×3 |
| 問2 | ・一次関数 設問×1 | 【共通テスト+数学】 ・約数と倍数、素因数分解、解と係数の関係 設問×1 【文系・理系方式】 ・確率の基本性質、条件付き確率 設問×1 | 【共通テスト+数学】 ・除法の性質と整数の分類 設問×2 【文系・理系方式】 ・指数・対数不等式 設問×1 |
| 問3 | ・ベクトル 設問×2 | 【共通テスト+数学】 ・加法定理とその応用、正弦定理・余弦定理 設問×2 【文系・理系方式】 ・空間ベクトルと図形 設問×1 | 【共通テスト+数学】 ・指数の計算 設問×2 【文系・理系方式】 ・直線の方程式、空間ベクトルと図形 設問×1 |
| 問4 | ・複素数平面 設問×1 | 【共通テスト+数学】 ・数学的帰納法 設問×3 【文系・理系方式】 ・関数の増減・極値、接線・法線 設問×1 | 【共通テスト+数学】 ・加法定理とその応用、三角関数を含む方程式 設問×2 【文系・理系方式】 ・接線・法線 設問×1 |
| 問5 | ・微分積分 設問×2 | 【共通テスト+数学】 ・定積分 設問×2 【文系・理系方式】 ・平面ベクトルの内積、円と直線(円と曲線) 設問×1 | 【共通テスト+数学】 ・導関数、接線と法線、数列の極限 設問×3 【文系・理系方式】 ・漸化式 設問×1 |
| 【文系・理系方式】 ・最大値・最小値、空間図形 設問×1 | 【文系・理系方式】 ・体積、関数の増減と極値 設問×1 | ||
| 【文系・理系方式】 ・曲線の長さ 設問×1 | 【文系・理系方式】 ・空間ベクトルと図形 設問×1 |
2025年度はすべてマーク式での回答でした。
確率、図形、ベクトル、微積分、数列、三角関数などが頻出単元です。
全体的に標準レベルですが、試験時間が60分であることを考えると1題あたり最大12分しかかけることができません。
●対策
何よりも回答方針を瞬時に考え出す力と難しい問題の後回しの判断が必要です。
とにかく1題あたりにかけられる時間が少ないので過去問を利用して時間配分に気をつける必要があります。
『青チャート』や『基礎問題精講』などを利用して典型的な問題の解法は瞬時に答えられるようにしましょう。
解法を丸暗記するのではなく、「なぜこの方針で解いているのか」や「なぜこういう計算をしているのか」を考えて理解しながら頭に入れていきましょう。
『文系の良問プラチカ』などの標準的な問題集を利用しても構わないですが、そのまま過去問演習に入っても構いません。
時間管理が重要な入試なので、難しい問題を解けるようにするというよりは、典型的な問題を瞬時に解けるようにしたり、手数の多い計算を整理しながら解いていく練習をしていきましょう。
●早慶上理対策のまとめはこちら!↓
