早稲田大学 基幹・先進・創造理工学部の物理対策

本記事は早稲田大学の基幹・先進・創造理工学部の物理対策について記載しています。

物理の試験時間は2科目で120分で、配点は120点です。

目標得点率は65%以上に設定して勉強しましょう。

理工学部の入試情報

・2025年度

学部学科募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率合格最低点
基幹理工学系Ⅰ455825391723.1204/360(56.7%)
学系Ⅱ1401,6201,4484583.2198/360(55.0%)
学系Ⅲ901,6121,4583044.8219/360(60.8%)
学系Ⅳ45596533955.6213/360(59.2%)
創造理工建築807807151734.1205/400(51.3%)
総合機械工801,0449292513.7190/360(52.8%)
経営システム工706715961374.4201/360(55.8%)
社会環境工504724231103.6194/360(53.9%)
環境資源工35391354734.8201/360(55.8%)
先進理工物理308847971904.2224/360(62.2%)
応用物理555685171553.3204/360(56.7%)
化学・生命科35400360953.6192/360(53.3%)
応用化751,1971,0702624.1200/360(55.6%)
生命医科308076891404.7206/360(57.2%)
電気・情報生命工756025251373.8190/360(52.8%)

・2024年度

学部学科募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率合格最低点
基幹理工学系Ⅰ455815241892.8196/360(54.4%)
学系Ⅱ2102,8222,5347033.6205/360(56.9%)
学系Ⅲ651,1281,0322055.0208/360(57.8%)
創造理工建築807636751763.8199/400(49.8%)
総合機械工801,0299312174.2187/360(51.9%)
経営システム工706605941484.0194/360(53.9%)
社会環境工504524121133.6194/360(53.9%)
環境資源工35370338943.6182/360(50.6%)
先進理工物理307987351953.8214/360(59.4%)
応用物理554574221343.1194/360(53.9%)
化学・生命科353913551033.4196/360(54.4%)
応用化751,1961,0973033.6197/360(54.7%)
生命医科308277241484.4201/360(55.8%)
電気・情報生命工755174651332.6178/360(49.4%)

・2023年度

学部学科募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率合格最低点
基幹理工学系Ⅰ455094631772.6190/360(52.8%)
学系Ⅱ2103,0482,7966404.4206/360(57.2%)
学系Ⅲ651,0799931945.1199/360(55.3%)
創造理工建築807686971694.1196/400(49.0%)
総合機械工809889092673.4179/360(49.7%)
経営システム工706295841543.8191/360(53.1%)
社会環境工505074521293.5184/360(51.1%)
環境資源工35280259902.9180/360(50.0%)
先進理工物理307386681454.6205/360(56.9%)
応用物理555655171193.9188/360(52.2%)
化学・生命科353793451192.9194/360(53.9%)
応用化751,0609623253.0195/360(54.2%)
生命医科307366371703.7196/360(54.4%)
電気・情報生命工755575091473.5188/360(52.2%)

・2022年度

学部学科募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率合格最低点
基幹理工学系Ⅰ456155591423.1178/360(49.4%)
学系Ⅱ2102,9622,6756733.7181/360(50.3%)
学系Ⅲ659678861654.8176/360(48.9%)
創造理工建築807596841514.1185/400(46.3%)
総合機械工809688752403.4161/360(44.7%)
経営システム工706826231583.9178/360(49.4%)
社会環境工504644161333.1163/360(45.3%)
環境資源工35239222623.6163/360(45.3%)
先進理工物理306976431624.0196/360(54.4%)
応用物理554714321433.0176/360(48.9%)
化学・生命科354373881203.2175/360(48.6%)
応用化751,1731,0592594.1180/360(50.0%)
生命医科306955891464.0186/360(51.7%)
電気・情報生命工755945431383.9172/360(47.8%)

・2021年度

学部学科募集人員志願者数受験者数合格者数実質倍率合格最低点
基幹理工学系Ⅰ454444031502.4198/360(55.0%)
学系Ⅱ2102,9372,6895764.2219/360(60.9%)
学系Ⅲ659088231694.9213/360(59.2%)
創造理工建築806866341414.5218/400(54.5%)
総合機械工808748062153.1192/360(53.3%)
経営システム工707216621464.2206/360(57.2%)
社会環境工503943741063.5202/360(56.1%)
環境資源工35273260673.8202/360(56.1%)
先進理工物理307136611394.8229/360(63.6%)
応用物理554023701253.0210/360(58.3%)
化学・生命科353923591163.1206/360(57.2%)
応用化751,1231,0293083.3209/360(58.1%)
生命医科308297161324.6219/360(60.8%)
電気・情報生命工755735241543.3198/360(55.0%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度2023年度
・糸がついている小球の衝突、点を回転する小球、糸のたるみ、単振動、平行板
設問×12
・光の屈折と全反射、平行薄膜による干渉、凸レンズの像、ニュートンリング
設問×12
・弦が伝わる波の速さ、気体を伝わる音波の速さ
設問×14
・電磁場中の荷電粒子、平行平板電極
設問×12
・万有引力による等速円運動、楕円運動
設問×9
・斜面上のばね振り子、回転放物面内での球の運動
設問×11
・円筒容器、円筒シリンダー
設問×10
・平行板コンデンサーの極板間への金属板、誘電体板の挿入
設問×10
・自己誘導、相互誘導
設問×10

選択式と記述式という出題形式です。
力学、電磁気学は頻出分野です。
残りの問題は波動、熱力学、原子(原子は直近10年で2017年度で1回関連問題が出たのみ)のどれか一つが出題されます。
計算量や文章量が多く、時間配分が厳しいことが多いので、基本の即時アウトプットと実際の問題を解いて計算力をあげていく練習を積んでいきましょう。

●対策
力学、電磁気学は毎年出題されているので、基本公式や典型問題(運動方程式、エネルギー保存、円運動、衝突、電流、磁界、電磁誘導、導体運動など)は即座に解けるようにしていきましょう。

公式を使いこなしたり、典型問題を即時に解けるようにするだけでなく、記述や考察問題に対応できるように物理現象の背後にある本質を理解するようにしましょう。

過去問演習では時間配分と解ける問題と解けない問題の判断に力をいれましょう。
あわせて早稲田大学の問題では何を重視しているのか、独自の視点を考えて解くようにしましょう。
余裕があるときは慶應義塾大学などの同程度の大学の問題で追加の演習を積んでいくのも効果的です。

早慶上理対策のまとめはこちら!↓


\ 最新情報をチェック /