東京理科大学 工学部(B方式)の英語対策

本記事では東京理科大学 工学部(B方式)の英語対策について記載しています。

工学部の英語の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強していきましょう。

工学部の入試情報

東京理科大学の公式サイトをご参照ください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で5つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度
1・長文読解(26点)
1. 下線部に最も近い意味
2. 下線部に最も近い意味
3. 下線部に最も近い意味
4. 下線部に最も近い意味
5. 文中の整序問題
6. 空所補充問題
7. 文中の整序問題
8. 空所補充問題
9. 下線部の意味を最もよく表現しているもの
10. 空所補充問題
11. 内容一致×2
・長文読解(25点)
1. 下線部に最も近い意味
2. 下線部に最も近い意味
3. 下線部の意味を最もよく表現しているもの
4. 空所補充問題
5. 下線部に最も近い意味
6. 下線部から推測できること
7. 文中の整序問題
8. 空所補充問題
9. 下線部の意味を最もよく表現しているもの
10. 空所補充問題
11. 内容一致×2
2・長文読解(26点)
1. 空所補充問題
2. 下線部に含まれないもの
3. 下線部に最も近い意味
4. 下線部に最も近い意味
5. 下線部に最も近い意味
6. 空所補充問題
7. 下線部が暗示していること
8. 空所補充問題
9. 空所補充問題
10. 下線部に関する問題
11. 内容一致
・長文読解(29点)
1. 空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 下線部の表現に最も適しているもの
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 下線部に最も近い意味
7. 空所補充問題
8. 下線部の意味を最も説明しているもの
9. 空所補充問題
10. 文中の整序問題
11. 空所補充問題
12. 空所補充問題
13. 内容一致×2
3・語彙問題(21点)
空所補充問題×21
・語彙問題(18点)
空所補充問題×18
4・語彙問題(15点)
下線部と同等の意味の単語を選ぶ×15
・語彙問題(12点)
下線部と同等の意味の単語を選ぶ×12
5・論文の要約文の読解(12点)
下線部を表している語句を選ぶ×6
・論文の要約文の読解(16点)
下線部を表している語句を選ぶ×8
2023年度2022年度2021年度
1・長文読解(27点)
1. 下線部に最も近い意味
2. 下線部に最も近い意味
3. 下線部の意味を最もよく表現しているもの
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 下線部の意味を最もよく表現しているもの
7. 下線部に最も近い意味
8. 下線部に関する問題
9. 文中の整序問題
10. 空所補充問題
11. 内容不一致×2
・長文読解(31点)
1. 下線部の定義に関する空所補充問題
2. 空所補充問題
3. 空所補充問題
4. 下線部の意味に合致するもの
5. 空所補充問題
6. 文中の整序問題
7. 下線部に関する問題
8. 空所補充問題
9. 下線部の意味に合致するもの
10. 下線部の意味に合致するもの
11. 空所補充問題
12. 空所補充問題
13. アクセント問題×3
14. 内容一致×2
・長文読解(27点)
1. 下線部に関する問題
2. 下線部に関する問題
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題
5. 下線部に最も近い意味
6. 下線部が指すこと
7. 段落の内容一致
8. 内容に関する問題
9. 下線部の意味に合致するもの
10. 空所補充問題
11. タイトル選択問題
2・長文読解(27点)
1. 下線部に最も近い意味
2. 下線部に最も近い意味
3. 段落の内容に関する問題
4. 空所補充問題
5. 下線部に関する問題
6. 空所補充問題
7. 下線部から推測できること
8. 空所補充問題
9. 段落の内容に関する問題
10. 空所補充問題
11. 内容不一致×2
・長文読解(27点)
1. 段落の内容不一致
2. 下線部に関する問題
3. 下線部の要約
4. 下線部の意味に最も近い
5. 下線部が指すもの
6. 段落の内容に関する問題
7. 下線部から推測できること
8. 下線部に関する問題
9. 下線部から推測できること
10. 下線部に最も近い意味
11. タイトル選択問題
12. 本文の主旨
・長文読解(23点)
1. 下線部に関する問題
2. 下線部の意味に最も近いもの
3. 下線部に関する問題
4. 空所補充問題×5
5. 下線部に関する問題
6. 空所補充問題
7. 下線部の例
8. 最終段落の内容に関する問題
3・文法、語法問題(20点)
空所補充問題×20
・語彙問題(15点)
空所補充問題×15
・和文英訳の空所補充問題(20点)
空所補充問題×20
4・語彙問題(10点)
空所補充問題×10
・下線部の意味(15点)
設問×15
・文法、語法問題(20点)
空所補充問題×20
5・論文の要約文の読解(16点)
下線部を表している語句を選ぶ×8
・下線部と最も関連しているもの(12点)
設問×6
・整序問題(10点)
日本語つきの語句の整序問題×5

2023年度まで大問3〜5の内容に変動がありましたが、2024年度、2025年度では大問の内容に大きな変化はありませんでした。
長文読解の設問は全て英語で書かれており、文中の下線部に関する問題、整序問題、内容に関する問題など高い読解能力が求められています。
試験時間が60分という短さなので、効率よく長文から情報収集をして素早く回答していく必要があります。

●対策
・長文読解
1000語近い文章が2つ出題されるため、全文に丁寧に目を通していると時間がなくなります。長文読解で重要なことは素早く読むことだけではなく、素早く回答することです。
下線部に関する問題や空所補充問題は下線部や空所の前後の文脈から回答できることが多いので、時間短縮ができます。
文中の整序問題は考え始めると時間を大きく取られてしまうことがあるので、しばらく考えて思いつきそうもないときは次の問題にいってしまいましょう。
整序問題を回答する際は、文法、語法、熟語の組み合わせを作ってから文脈を考えていきましょう。
内容一致問題では、それまでの問題を素早く解けるかにかかっています。
時間がかかってしまうと、それだけ内容を正確に覚えることが難しくなります。

・語彙問題
語彙に関する空所補充問題や下線部一致問題などが出題されます。
語彙の意味を正確に覚えていることは前提として、文の内容から推測する能力を過去問などを通じて身につけておきましょう。
語彙を覚える際は、その語彙はどのような文で使用されるのかを念頭におきながら覚えていきましょう。

・要約文の下線部に関する問題
論文の要約文の中にある下線部が何を指しているのかを選択する問題です。
語彙の場合や指示語の場合がありますが、ほとんど文脈から推測するものです。
中には語彙力で回答できるものもあるので、そういった問題は素早く回答していきましょう。

早慶上理対策のまとめはこちら!↓


\ 最新情報をチェック /