関西学院大学(全学部日程)の国語対策

本記事では関西学院大学 全学部日程の国語対策について記載しています。

全学部日程の国語の試験時間は75分で、配点は200点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強していきましょう。

各項目の傾向と対策

大問は全部で2つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

・2月1日

2025年度2024年度2023年度
・現代文
出典:「言語の起源、歌の起源」田崎英明
1. 漢字問題(書き)×4
2. 漢字問題(読み)×2
3. 文の補充
4. 傍線部の意味
5. 傍線部の説明として適当でないもの
6. 空所補充問題
7. 空所補充問題
8. 文学知識
9. 傍線部に関する問題
10. 空所補充問題
11. 空所補充問題
12. 傍線部の説明
13. 傍線部の具体例
14. 傍線部の説明として適当でないもの
15. 内容一致×2
・現代文
出典:「複数種世界で食べること」石倉敏明
1. 漢字問題(書き)×4
2. 漢字問題(読み)×3
3. 文の補充
4. 空所補充問題
5. 傍線部の説明
6. 傍線部の意味
7. 傍線部の説明
8. 傍線部の言い換え
9. 傍線部の意味
10. 傍線部の説明
11. 空所補充問題
12. 波線部が指示する対象
13. 空所補充問題
14. 内容一致×2
・現代文
出典:『森鴎外「翻訳」という行き方』長島要一
1. 漢字問題(書き)×4
2. 漢字問題(読み)×4
3. 傍線部に関する問題
4. 傍線部に関する問題
5. 空所補充問題
6. 傍線部に関して適当でないもの
7. 空所補充問題
8. 空所補充問題
9. 傍線部の理由
10. 傍線部は具体的にどういうことか
11. 傍線部に関する問題
12. 傍線部の考え方
13. 文学知識
14. 傍線部の説明
・古文
出典:『狭衣物語』
1. 傍線部の説明
2. 傍線部の解釈
3. 傍線部の意味×4
4. 傍線部の解釈
5. 傍線部の現代語訳
6. 傍線部の読み×2
7. 傍線部の解釈
8. 空所補充問題
9. 傍線部に関する問題
10. 傍線部の文法的説明×2
11. 傍線部の思い
12. 傍線部に関する問題
13. 空所補充問題
14. 傍線部の心情
15. 文学史
・古文
出典:『保元物語』
1. 傍線部の意味×4
2. 傍線部の解釈
3. 傍線部の主語
4. 傍線部の漢字表記
5. 傍線部の現代語訳
6. 傍線部に関する問題
7. 傍線部は誰から誰に対する敬意を表わしているか
8. 空所補充問題
9. 傍線部の文法的意味
10. 傍線部の解釈
11. 空所補充問題
12. 内容一致×2
13. 文学知識
・古文
出典:『宇治拾遺物語』
1. 空所補充問題
2. 傍線部にあてる漢字
3. 傍線部の意味×5
4. 波線部の説明
5. 空所補充問題
6. 傍線部の解釈
7. 傍線部の解釈
8. 傍線部の理由
9. 空所補充問題
10. 傍線部に含まれる助動詞
11. 傍線部の解釈
12. 内容一致
13. 文学知識

・2月2日

2025年度2024年度2023年度
・現代文
出典:『ラフカディオ・ハーンの耳』西成彦
1. 漢字問題(書き)×3
2. 漢字問題(読み)×2
3. 文の補充
4. 傍線部の意味
5. 傍線部に関する問題
6. 空所補充問題
7. 傍線部に関する問題
8. 傍線部に関する問題
9. 傍線部の意味
10. 空所補充問題
11. 傍線部の意味
12. 傍線部の説明
13. 空所補充問題
14. 傍線部の説明
15. 文学知識
・現代文
出典:「薄明穹のいのり」三枝昂之
1. 空所補充問題
2. 漢字問題(読み)×3
3. 傍線部の説明
4. 空所補充問題
5. 文学知識
6. 空所補充問題
7. 傍線部に関する問題
8. 傍線部の理由
9. 漢字問題(書き)×2
10. 傍線部の説明
11. 傍線部と同じ意味の言葉
12. オノマトペの選択×3
13. 空所補充問題
14. 傍線部の説明
15. 内容一致
・現代文
出典:『椿の海の記』石牟礼道子、池澤夏樹の文章
1. 空所補充問題
2. 傍線部に関して相応しくないもの
3. 傍線部の説明
4. 傍線部の意味
5. 傍線部の説明
6. 漢字問題(書き)×2
7. 傍線部の理由
8. 空所補充問題
9-1. 短歌に文学知識
9-2. 短歌の説明
10. 傍線部の説明
11. 空所補充問題
12. 傍線部の理由
13. 傍線部と同じ範疇に入るもの×2
14. 傍線部に関する問題
・古文
出典:『沙石集』
1. 傍線部の意味×5
2. 傍線部に関する問題
3. 傍線部の解釈
4. 傍線部の敬語と同じ種類の敬意を表わすもの
5. 傍線部の理由
6. 傍線部の文法的意味×3
7. 傍線部に関する問題
8. 傍線部に関する四字熟語
9. 傍線部の説明
10. 傍線部の解釈
11. 傍線部の文法上の分類や用法
12. 傍線部の心理の説明
13. 空所補充問題
14. 傍線部に関する問題
・古文
出典:『大和物語』
1. 傍線部の意味×5
2. 傍線部の文法上の意味
3. 傍線部の解釈
4. 傍線部は誰の行動か
5. 傍線部の理由
6. 空所補充問題
7. 傍線部の解釈
8. 空所補充問題
9. 傍線部は誰から誰に対する敬意を表わしているか
10. 傍線部の文法的説明
11. 空所補充問題
12. 傍線部の現代語訳
13. 内容一致×2
14. 文学知識
・古文
出典:『源氏物語』「御法」
1. 空所補充問題×3
2. 二重傍線部の漢字
3. 傍線部の意味×3
4. 傍線部の解釈
5. 傍線部の解釈
6. 傍線部は誰に対する敬意か×3
7. 空所補充問題
8. 傍線は誰を指しているか×3
9. 傍線部の理由
10. 傍線部に関する問題
11. 空所補充問題
12. 傍線部の解釈
13. 傍線部の理由

現代文が1題、古文が1題、各大問の問題数は13~15問です。
漢文の独立問題は出題されません。
典型的な私立の問題であり、一般的な国語の対策をすれば得点することができます。
現代文は漢字、用語の意味、接続詞、傍線部の読み取り、文学史が主に出題され、古文は古文単語の意味、文法知識の確認、内容の解釈、文学史が主に出題されます。

●対策
・現代文
漢字の問題は傍線部と同じ漢字を使うものを選択するタイプ、読みを選択するタイプです。
前者の問題はセンター試験や共通テストと同じタイプなので演習用としてセンター試験や共通テストの過去問を活用することができます。

空所補充問題として接続詞や語句が出題されます。
選択肢を確認する前に自分で仮のものを入れてみて、選択肢の中から同じもの、もしくは同様の意味をもつものを選びましょう。

傍線部の読み取り問題は「つまりどういうことか」という視点で回答することが多いです。
現代文の対策を行っているときは、まず時間制限を設けずに考え抜く習慣を身につけましょう。
多くの受験生は手っ取り早く回答できるという点を重視していて、根拠をもって正答を導くという習慣がついていません。

現代文の問題に根拠をもって答える→解答解説を確認→わからなかった言葉や文を解釈していくという地道なプロセスを踏むことで現代文の能力はあがっていきます。

文学史は直前に国語便覧や文学史をまとめたテキストを確認しておきましょう。
日本史選択者にとっては簡単な文学史なので、日本史以外を選択する受験生はまとめたものを確認しておく必要があります。

・古文
まず古文単語や古文文法など覚えれば即答できるものを徹底的に対策していきましょう。
知識問題は対策した分だけ得点が伸びていくので、落とすのはもったいないです。

傍線部の解釈や内容一致は標準的な読解問題で対策をしていきましょう。
文章の読解→解答解説の確認→わからなかった単語を覚え、理解できなかった文を解釈→音読しながら現代語訳を頭の中でできるか確認という流れで勉強していきましょう。

音読は無意識の読み飛ばしを防ぐことができるため、文章全体の解像度を上げることができます。

文学史が出題されるので現代文と同じように対策していきましょう。

関関同立対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /