東京学芸大学(前期)の英語対策

本記事は東京学芸大学(前期)の英語対策について記載しています。

東京学芸大学はA類英語選修、B類英語専攻の受験者のみに英語の試験があります。

試験時間は90分です。

各項目の傾向と対策

東京学芸大学の英語はすべて記述式です。

問題の傾向
毎年変わらず、総合読解、英文要約、和文英訳、自由英作文、リスニングという構成です。
総合的な英語力をためされるので、文法と単語暗記は早めに終らせる必要があります。
一つ一つのボリュームが多いので、90分で終わらせられるように演習を重ねておきましょう。

総合読解
設問は内容説明、下線部和訳が主となっています。
単純に日本語訳すればいい問題は少なく、「具体的に」「具体例をあげて」などの指示があるパターンが多いです。
内容説明問題は「説明」をしなければならないので、該当部分の和訳で終わらせないようにしましょう。採点者がみてすぐに理解できるような解答をつくる必要があります。
ただ、国立大学の典型的な問題ともいえるので他の国立大学の問題を利用して演習をおこなっても効果的です。
和訳の場合、単語の意味が分からないと満足に解答することが難しくなりますので、曖昧なままにせず、瞬時かつ確実に思い出せるようにしましょう。

英文要約
600~700語程度の文章を読んで270~300字の日本語で要約する問題です。
300字程度の要約はボリュームが多そうですが、実際書いてみると300字程度では足りないと感じると思います。
段落ごとに空白部分に簡単な要約を書いていき、一通り読み終わったらまとめていきましょう。
要約をする必要があるので「和訳してつなげる」という作業では満足いく解答は書けません。(そもそも和訳してつなげると字数が足りなくなると思います)
「要するにこの文章は何が言いたいのか」ということを採点者に示す問題だと思って下さい。

和文英訳
書籍や新聞記事から抜粋した文章を英訳する問題です。
日本語の表現を言いかえて英語で書きやすくするという工程が必要です。
例えば「どうしようもない」と書いてあれば「何もすることができない」と言いかえて、”can’t do anything”などと訳すということです。
英訳問題は英語力も必要ですが、何よりも必要なのは日本語の言い換え力です。
いかに自分の知っている英語表現に言いかえることができるかが勝負どころです。

自由英作文
短い日本語の文章を読んで、それに基づき、あるテーマに沿って200語程度の英作文をする問題です。
200語程度となってくると英検1級並みのボリュームですので、大前提として自分が表現したいことは(簡単な英文でもいいので)なんでも英語で書くことができるという状態にしておきましょう。
また、200語程度の文を書くとなると、一般的にかなり時間がかかります。
全体で90分しかないので事前に15~20分程度で書ききる練習をしておいてください。
事前に簡単なメモを書いておき、それに従って書くという方法がオススメです。

リスニング
他の大学ではあまり見られないディクテーション方式です。
ディクテーションとは流れてくる英語の音声をそのまま書き取るという作業です。
書き取る必要があるので、単語暗記をするときにスペルも一緒に覚えておく必要があります。
また、スペルだけでなく、当然発音も気にする必要があります。
リスニング教材を利用して片っ端からディクテーションをしていくという練習が最適です。
ディクテーションをするとリスニング力も向上していきます。

全体的に難易度が高い試験となっていますので、事前の演習は欠かさないようにしましょう。
「個別対策+制限時間内で解ききる」を目標に対策をしていきましょう。