
本記事では甲南大学 前期日程の日本史対策について記載しています。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
*文学部 歴史文化学科は200点です。
目標得点率は70~80%に設定して勉強していきましょう。
千葉県鎌ケ谷市にある塾「かまなび」でかまなび特進(文系)を担当。
本記事では甲南大学 前期日程の日本史対策について記載しています。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
*文学部 歴史文化学科は200点です。
目標得点率は70~80%に設定して勉強していきましょう。
本記事では近畿大学A日程の日本史対策について記載しています。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は80%以上に設定して勉強していきましょう。
本記事では京都産業大学(前期3科目型)の日本史対策について記載しています。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は70%以上に設定して勉強していきましょう。
本記事では駒澤大学 一般選抜T方式の日本史対策について記載しています。
T方式は学部学科によって試験日が異なります。
・2月5日受験
文学部 心理学科、経済学部 商学科、法学部 法学科フレックスA、医療健康科学部 診療放射線技術科学科、グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科
・2月6日受験
仏教学部、文学部 地理学科、経済学部 経済学科、法学部 法律学科フレックスB、法学部 政治学科
・2月7日受験
文学部 国文学科、経済学部 現代応用経済学科、経営学部 経営学科
・2月8日受験
文学部 英米文学科、文学部 歴史学科、文学部 社会学科、経営学部 市場戦略学科
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
本記事では東洋大学 統一入試の日本史対策について記載しています。
東洋大学は判定型と試験日が多様です。
・4教科型
日程(前期):2月8日・9日・10日・11日
特徴:4教科の合計点で合否判定
・3教科型、3教科ベスト2型
日程(前期):2月8日・9日・10日・11日
日程(中期):2月27日
日程(後期):3月5日
特徴(3教科型):3教科の合計点で合否判定
特徴(3教科ベスト2型):3教科の中で高得点の2科目で合否判定
・2教科型
日程(後期):3月5日
特徴:2教科の合計点で合否判定
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
本記事では日本大学商学部の日本史対策について記載しています。
商学部(A個別方式)の日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率を75%に設定して勉強していきましょう。
本記事では専修大学 個別入学試験(前期)の日本史対策について記載しています。
日本史の試験時間は60分で、配点は3教科同一配点(A方式)、大学入学共通テスト併用(AS方式)、英語重視(C方式)、国語重視(D方式)が100点で、選択科目重視(B方式)が150点です。
本記事では日本大学(N方式)の日本史対策について記載しています。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
N方式は全学部統一の方式で、全学部91学科を併願することができます。
*入学検定料は1つの学部学科で18,000円(医学部は50,000円、歯学部・松戸歯学部は24,000円)で受験することができます。
本記事では上智大学文学部英文学科(共通テスト併用方式)の大学独自試験対策(英語)について記載しています。
文学部英文学科の共通テスト併用方式は共通テスト+独自試験の点数で合否判定されます。
・共通テスト英語:50点
*英語はリーディングとリスニング
・共通テスト国語:50点
・共通テスト地歴公民(日本史B、世界史B、地理B、倫理、政治・経済、倫理・政治・経済から1科目):50点
・英語適性検査(英語長文読解とその内容に基づく英語小論文により、理解力・思考力・表現力を問う):100点
大学独自試験の試験時間は75分です。
本記事では上智大学総合グローバル学部(共通テスト併用方式)の大学独自試験対策について記載しています。
総合グローバル学部の共通テスト併用方式は共通テスト+独自試験の点数で合否判定されます。
・共通テスト外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択):40点
*英語はリーディングとリスニング
・共通テスト国語:40点
・共通テスト地歴公民(日本史B、世界史B、地理B、倫理、政治・経済、倫理・政治・経済から1科目):40点
・大学独自試験(グローバル化する人間社会について、提示された資料の理解力および思考力を問う試験(英語の設問を含む)):80点
大学独自試験の試験時間は75分です。