中央大学 商学部(経営・金融学科)の国語対策

本記事は中央大学の商学部(経営・金融)の国語対策について記載しています。

中央大学商学部の国語は試験時間が60分で、配点は100点満点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強していきましょう。

商学部の入試情報

・2025年度

学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
会計(フレックス)1151,1251,0711705.7214.9/350(61.4%)
会計(フレックス Plus1)4023522340同上216.8/350(61.9%)
国際マーケティング(フレックス)1201,1981,151211同上214.9/350(61.4%)
国際マーケティング(フレックス Plus1)2014714231同上218.5/350(62.4%)
経営(フレックス)1301,7881,6801957.1225/350(64.3%)
経営(フレックス Plus1)2029828546同上226.1/350(64.6%)
金融(フレックス)40552514102同上219.2/350(62.6%)
金融(フレックス Plus1)15625516同上220.6/350(63.0%)

・2024年度

学科コース募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
会計学科フレックス・コース1151,0871,0352893.4204.1/350(58.3%)
フレックス Plus1・コース4026726366同上213.7/350(61.0%)
国際マーケティング学科フレックス・コース1201,1591,103356同上200.0/350(57.1%)
フレックス Plus1・コース2015114538同上210.8/350(60.2%)
経営学科フレックス・コース1301,6321,5392964.8216.1/350(61.7%)
フレックス Plus1・コース2034732748同上222.2/350(63.4%)
金融学科フレックス・コース40743697187同上211.1/350(60.3%)
フレックス Plus1・コース15827520同上214.5/350(61.2%)

他年度のデータは公式サイトをご参照ください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度2023年度
・現代文(50点)
出典:『ファッションの哲学』井上雅人
1. 漢字問題(書き)×3
2. 漢字問題(読み)×2
3. 空所補充問題
4. 傍線部の説明
5. 空所補充問題
6. 傍線部の理由
7. 傍線部の理由
8. 内容の正誤判定×5
・現代文(50点)
出典:『<カッコいい>とは何か』平野啓一郎
1. 漢字問題(書き)×2
2. 漢字問題(読み)×3
3. 傍線部の説明
4. 空所補充問題
5. 空所補充問題
6. 空所補充問題
7. 省略
8. 省略
・現代文(50点)
出典:『批評理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義』廣野由美子
1. 漢字問題(書き)×3
2. 漢字問題(読み)×2
3. 傍線部の説明
4. 傍線部に関する問題
5. 空所補充問題
6. 内容の正誤×3
7. 傍線部に関する問題
8. 内容の正誤×4
・現代文(20点)
出典:『障害とは何か』星加良司
1. 傍線部の考え方の例として適当でないもの
2. 傍線部の説明
3. 空所補充問題
4. 傍線部の説明
5. 用語の説明
・現代文(20点)
出典:『フーコーの言説』慎改康之
1. 傍線部の説明
2. 傍線部の説明
3. 内容に関する問題
4. 内容一致
・現代文(20点)
出典:『保守と立憲」中島岳志
1. 空所補充問題
2. 傍線部に関する問題
3. 傍線部の理由
4. 内容の正誤×3
・古文(30点)
出典:『弁内侍日記』
1. 傍線部の解釈×4
2. 傍線部の主語×2
3. 傍線部の解釈
4. 傍線部の理由
5. 傍線部の文法的説明として適当でないもの
6. 和歌の説明
7. 和歌の趣旨
・古文(30点)
出典:『今昔物語集』
1. 傍線部のうち丁寧語であるものを選ぶ
2. 傍線部の解釈×4
3. 傍線部の口語訳
4. 傍線部の説明
5. 傍線部の内容
6. 傍線部の理由
・古文(30点)
出典:『狭衣物語』
1. 傍線部の内容
2. 傍線部の解釈×4
3. 傍線部の主語
4. 傍線部の説明
5. 傍線部の人物像
6. 傍線部が指していること
7. 傍線部の文法的説明として適当でないもの

現代文が2題、古文が1題という構成です。漢字問題以外はすべて選択問題です。
60分という時間を考えると1題あたり20分弱で解いていく必要があります。

●対策
・現代文
漢字問題、空所補充問題、傍線部に関する問題、内容一致などが出題されます。
漢字問題は筆記なので、『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を使って実際に書く練習を重ねていきましょう。
内容一致は本文の内容に合致していたらA、合致していなかったらBを選ぶ問題が出題されます。
単純な内容一致問題よりも精緻な読み方を要求されるので、過去問で演習を積んでおきましょう。
大問は2つとも評論からの出題が多く、抽象度の高い文章が出題される傾向にあるので、読解に時間がかかります。
選択肢は素早く2つに絞り込み、そこから各文を吟味していきます。
素早く絞り込めるようになるまでは、時間を無制限にして解いていきましょう。

・古文
傍線部の解釈、主語の判定、口語訳、文法問題、和歌に関する問題、内容一致などが出題されます。
古文文法、古文単語、和歌の修辞法などの基礎知識を入れつつ、多様な問題に触れていきましょう。
文学史や古文常識も読解の際の助けになることが多いので、国語で点数を稼ぎたい受験生は、満遍なく対策をしておきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /