明治大学 農学部の数学対策

本記事では明治大学 農学部の数学対策について記載しています。

農学部は英語が必須で、残り2科目は国語・数学・理科の中から選択します。
農業政策学科のみ残りの2科目は国語・数学・地歴公民・理科から選択できます。

農学部の数学の試験時間は120分(2科目あわせて)で、配点は150点(2科目で300点)です。

目標得点率は65%以上に設定して勉強しましょう。

農学部の情報(個別入試・3科目)

学科年度募集人員志願者数受験者数合格者数競争率
2025851,0968942433.7
2024901,2401,0492663.9
2023901,1369122753.3
2022901,1329422973.2
2021909877852692.9
農芸化2025849177471933.9
2024841,0378602014.3
2023849297732323.3
2022908526982502.8
2021906985712102.7
生命科2025921,6161,3803084.5
2024921,3161,0602574.1
2023921,3811,1233043.7
2022921,0819163063.0
2021921,1429392793.4
食料環境政策2025791,0879521865.1
2024791,1581,0371865.6
2023791,1061,0082174.6
2022791,1089962114.7
2021799298441665.1

*数値には追加合格・補欠合格・特別措置を含みます。

各項目の傾向と対策

大問は全部で7つです。
年度別の内容を確認しましょう。

2025年度2024年度2023年度
・三角関数
設問×3
・ベクトル
設問×2
・対数関数
設問×1
・場合の数
設問×2
・対数の方程式
設問×1
・確率の基本性質
設問×3
・工場全体の利益の最大化
設問×1
・場合の数
設問×3
・最大公約数と最小公倍数
設問×1
・図形と計量
設問×3
・正十二角形の面積
設問×1
・微積分
設問×1
・数列
設問×3
・微積分
設問×3
・食塩水の濃度
設問×2
・微積分
設問×2
・図形問題
設問×3
・ベクトル
設問×4
・対数関数
設問×1
・正の整数の並び
設問×3
・図形問題
設問×1

多くの単元から出題されます。すべてマーク式での回答です。
問題自体は標準的ですが、時間を考えると素早く回答していく必要があります。

●対策
『青チャート』や『基礎問題精講』などの基本的な解法が載っている問題集を解いていきながら、これらの問題集にある解法を一瞬でアウトプットできるようになるまで反復していきましょう。
丸暗記するのではなく、一つ一つ「なぜこうなっているのか」ということを理解しながら頭に入れていってください。
ここで意味がわからないまま頭に入れても応用することができず、いくら勉強しても数学の成績が伸びないということになります。

上記の問題集が終わったら、『数学の良問問題集』や『数学重要問題集』で応用問題に取り組んでいきましょう。
ここでは、すぐに解答解説を見るのではなく、手を動かしながら問題をできるところまで解いていきます。
ここで一つも筋道がわからないということが連続する場合は、定石のインプットが甘い可能性がありますので、チャート式などに戻りましょう。

応用問題が終わったら過去問演習をしていきます。
解法が思い浮かぶ問題と浮かばない問題にわけ、前者の問題を確実に解けるようにします。
計算力に不安があれば、『合格る計算』シリーズで計算力をつけていきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /