法政大学 情報科(コンピュータ科)、デザイン工(建築)、理工(電気電子工・経営システム工・創生科)、生命科(環境応用化・応用植物科)学部の生物対策

本記事では法政大学 情報工・デザイン工・理工・生命科学部(Ⅱ日程)の生物対策について記載しています。
2月14日に実施される情報工学部A方式Ⅱ日程(コンピュータ科学科)、デザイン工学部A方式Ⅱ日程(建築学科)、理工学部A方式Ⅱ日程(電気電子工・経営システム工・創生科学科)、生命科学部A方式Ⅱ日程(環境応用科・応用植物科学科)の英語です。

生物の試験時間は75分で、配点は150点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

情報工・デザイン工・理工・生命科学部の情報(Ⅱ日程)

法政大学の公式サイトを参照してください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で4つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度2023年度
・トランスジェニック生物、ゲノム編集技術
設問×10
・DNAの複製のしくみ
設問×24
・エチレンのはたらき、遺伝子組み換え植物
設問×16
・植物成長の調節と植物ホルモン
設問×13
・ショウジョウバエの形態形成のしくみ
設問×13
・ヒトの眼の構造のしくみ、太陽コンパスによる定位
設問×14
・植生の遷移
設問×14
・植物の進化、被子植物の生殖と発生
設問×15
・個体群密度と個体群の成長
設問×14
・自然選択と適応進化
設問×11
・外来生物と生物多様性
設問×16
・生体防御
設問×17

全体から満遍なく出題されますが、特に遺伝情報、代謝、生殖・発生からの出題が目立ちます。
用語の知識問題、正誤問題、計算問題、論述問題など多角的な視点で生物の力が問われます。

●対策
頻出分野の勉強法は下記の通りです。
・遺伝子、遺伝情報
DNA、転写・翻訳、遺伝子の働きが頻出です。
図で流れを可視化し、用語の違いに注意しましょう。

・代謝、酵素
呼吸・光合成・酵素のはたらきが頻出です。
反応経路の図を理解した上で覚え、エネルギーの流れに注目しましょう。

・細胞、生殖
細胞周期、減数分裂、発生が頻出です。
動画で視覚的に理解することをオススメします。
例として動画はこちら

・生態、環境
食物連鎖、個体群、種間関係が頻出です。
グラフの問題は過去問などを通じて慣れておきましょう。また、こちらも用語を正確に理解するようにしましょう。

・実験、考察問題
問題集や過去問で必ず慣れておきましょう。
示されたデータを整理して、的確に記述していく必要があります。
可能であれば添削してもらうといいでしょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /