法政大学 文(哲・日本文・史)、経営(経営)、人間環境学部、GISの政治経済対策

本記事では法政大学 文(哲・日本文・史)、経営(経営)、人間環境学部、GISの政治経済対策について記載しています。
上記学部の試験は2月7日に実施されます。
政治経済の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は文学部、経営学部、人間環境学部は70%以上、GISは80%以上に設定して勉強しましょう。
法政大学 文(哲・日本文・史)、経営(経営)、人間環境学部、GISの入試情報(A方式)
法政大学の公式サイトを参照してください。
各項目の傾向と対策
大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
・2025年度
Ⅰ | 人権意識 | 21問(選択) |
Ⅱ | 農業就業者の減少 | 17問(選択) |
Ⅲ | GDPとGDI | 9問(選択) |
・2024年度
Ⅰ | 租税 | 14問(選択) |
Ⅱ | 国際法 | 13問(選択) |
Ⅲ | 通貨制度 | 20問(選択) |
・2023年度
Ⅰ | 18世紀後半~20世紀後半までの歴史 | 14問(選択) |
Ⅱ | 会社の設立に関する会話 | 17問(選択) |
Ⅲ | 地球温暖化 | 18問(選択) |
経済分野より政治分野の方が多く出題されます。全て選択問題です。
●対策
文中やデータ中の空所補充問題、文章の正誤問題、文中の下線部に関する問題、組み合わせ問題、計算問題などが出題されます。
空所補充問題は空所の前後に書いてある言葉をヒントに回答していきます。
文章の正誤問題は文章がいくつか並んでいるので、その正誤を判定する問題と、文章が2つあり、両方が正しい、片方が正しい、両方とも間違っていることを判断する問題です。
問われる知識は基礎~標準レベルですが、正確に頭に入れておく必要があるので、整理して覚えていきましょう。
統計データなどを見て回答する問題は、普段から教科書や参考書だけでなく、資料集の最新の資料を確認しながら対策していきましょう。
計算問題は過去問を利用して実際に問題を解いていきましょう。実際に解くことでわかっているつもりになっているか確認できます。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓