法政大学 法(法律・政治)、国際文化、キャリアデザイン学部の政治経済対策

本記事は法政大学の法学部、国際文化学部、キャリアデザイン学部A方式の政治経済対策について記載しています。

法学部、国際文化学部、キャリアデザイン学部の政治経済の配点は100点で、試験時間は60分です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

法学部、国際文化学部、キャリアデザイン学部の入試情報

法政大学の公式サイトをご参照ください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

・2025年度

選挙制度と国会17問(選択)
刑事手続きと裁判20問(選択)
戦後日本経済の成長25問(選択)

・2024年度

資源・エネルギー問題22問(選択)
発展途上国の経済発展23問(選択)
社会保障制度22問(選択)

・2023年度

核兵器と軍縮問題34問(選択)
現代の労働問題24問(選択)
戦後日本の政党政治21問(選択)

政治分野の方が経済分野より多く出題される傾向にありますが、政治と経済を融合したような問題も出題されており、多角的な視点で政治経済を学習していき必要があります。
問題は全て選択式です。

●対策
文中にある下線部に関連した問題、資料の読解問題、空所補充問題、一問一答問題、文章の正誤問題などが出題されます。
問われる知識自体は基本〜標準レベルですが、正確に覚えている必要があります。
教科書、参考書、一問一答などを使用するときは整理しながら覚えていきましょう。
単発の知識では解けない問題が多く出題されます。

教科書や参考書だけでなく、最新の資料集を活用してデータなどがあれば、それもチェックしておきましょう。

また、資料や文章の読解をして解答する問題もあります。
過去問などを使って形式に慣れておきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /