中央大学 理工学部の物理対策

本記事では中央大学 理工学部の物理対策について記載しています。
理工学部の物理の試験時間は90分で、配点は100点です。
合格最低点は60~70%ほどなので、75%以上を目標に設定して勉強しましょう。
理工学部の情報
・2025年度
学部 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 |
理工 | 数 | 32 | 726 | 626 | 156 | 4.0 |
物理 | 33 | 939 | 810 | 182 | 4.5 | |
都市環境 | 45 | 914 | 772 | 171 | 4.5 | |
精密機械工 | 80 | 1,308 | 1,084 | 255 | 4.3 | |
電気電子情報通信工 | 65 | 1,079 | 908 | 180 | 5.0 | |
応用化 | 78 | 1,369 | 1,166 | 246 | 4.7 | |
ビジネスデータサイエンス | 65 | 888 | 754 | 160 | 4.7 | |
情報工 | 65 | 1,533 | 1,304 | 255 | 5.1 | |
生命科 | 43 | 773 | 673 | 144 | 4.7 | |
人間総合理工 | 32 | 311 | 263 | 57 | 4.6 |
・2024年度
学部 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 |
理工 | 数 | 32 | 817 | 702 | 205 | 3.4 |
物理 | 33 | 920 | 785 | 226 | 3.5 | |
都市環境 | 45 | 796 | 680 | 155 | 4.4 | |
精密機械工 | 80 | 1,365 | 1,147 | 303 | 3.8 | |
電気電子情報通信工 | 65 | 1,166 | 969 | 257 | 3.8 | |
応用化 | 78 | 1,351 | 1,111 | 290 | 3.8 | |
ビジネスデータサイエンス | 65 | 758 | 660 | 178 | 3.7 | |
情報工 | 65 | 1,683 | 1,424 | 267 | 5.3 | |
生命科 | 43 | 481 | 419 | 167 | 2.5 | |
人間総合理工 | 32 | 234 | 195 | 58 | 3.4 |
・2023年度
学部 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 |
理工 | 数 | 32 | 769 | 648 | 216 | 3.0 |
物理 | 33 | 856 | 728 | 237 | 3.1 | |
都市環境 | 45 | 848 | 677 | 169 | 3.0 | |
精密機械工 | 80 | 1,350 | 1,142 | 374 | 3.1 | |
電気電子情報通信工 | 65 | 952 | 771 | 260 | 3.0 | |
応用化 | 78 | 1,389 | 1,128 | 297 | 3.8 | |
ビジネスデータサイエンス | 65 | 772 | 659 | 175 | 3.8 | |
情報工 | 65 | 1,815 | 1,541 | 301 | 5.1 | |
生命科 | 43 | 527 | 440 | 117 | 3.8 | |
人間総合理工 | 32 | 337 | 288 | 54 | 5.3 |
各項目の傾向と対策
大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
2025年度 | 2024年度 | |
Ⅰ | ・針金に沿って動くビーズ(40点) 設問×3 | ・水平面上の物体の衝突(40点) 設問×7 |
Ⅱ | ・直列につないだ電池(30点) 設問×13 | ・磁場中を動く正方形回路(30点) 設問×13 |
Ⅲ | ・おんさの音(30点) 設問×12 | ・気体の断熱変化(30点) 設問×10 |
大問1は力学、大問2は電磁気学、大問3は波動、熱力学、原子のいずれかから出題されます。
大問1が記述問題、大問2、3がマーク式の問題です。
●対策
まずは教科書レベルの内容を理解していきましょう。
公式を丸暗記せずに図などを使って人になぜそうなるのかを説明できるようになるまでにしておいてください。
次に『基礎問題精講』などを使って基本的な典型問題を身につけていきます。
上記の問題集が終わったら『良問の風』や『重要問題集』などの応用問題を解いていきます。
間違えた問題はミスをした部分を分析して徹底的に理解していきましょう。
公式などの使いどころをマスターしたあと、物理で高得点を狙っている場合は『名問の森』などの発展的な問題を自力で解ききれるか確認してください。
ここで解答をみてわかった、理解した=解けると判断する人がいるので、ご注意ください。
最後に過去問を使って仕上げていきます。
過去問演習をするときは問題集を解くときと同じく、失点分析を欠かさないようにしてください。
その問題を理解するだけでなく、次回につなげる形で理解できるかがポイントです。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓