中央大学 理工学部の生物対策

本記事では中央大学 理工学部の生物対策について記載しています。
理工学部の生物の試験時間は90分で、配点は100点です。
合格最低点は60~70%ほどなので、75%以上を目標に設定して勉強しましょう。
理工学部の情報
・2025年度
学部 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 |
理工 | 数 | 32 | 726 | 626 | 156 | 4.0 |
物理 | 33 | 939 | 810 | 182 | 4.5 | |
都市環境 | 45 | 914 | 772 | 171 | 4.5 | |
精密機械工 | 80 | 1,308 | 1,084 | 255 | 4.3 | |
電気電子情報通信工 | 65 | 1,079 | 908 | 180 | 5.0 | |
応用化 | 78 | 1,369 | 1,166 | 246 | 4.7 | |
ビジネスデータサイエンス | 65 | 888 | 754 | 160 | 4.7 | |
情報工 | 65 | 1,533 | 1,304 | 255 | 5.1 | |
生命科 | 43 | 773 | 673 | 144 | 4.7 | |
人間総合理工 | 32 | 311 | 263 | 57 | 4.6 |
・2024年度
学部 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 |
理工 | 数 | 32 | 817 | 702 | 205 | 3.4 |
物理 | 33 | 920 | 785 | 226 | 3.5 | |
都市環境 | 45 | 796 | 680 | 155 | 4.4 | |
精密機械工 | 80 | 1,365 | 1,147 | 303 | 3.8 | |
電気電子情報通信工 | 65 | 1,166 | 969 | 257 | 3.8 | |
応用化 | 78 | 1,351 | 1,111 | 290 | 3.8 | |
ビジネスデータサイエンス | 65 | 758 | 660 | 178 | 3.7 | |
情報工 | 65 | 1,683 | 1,424 | 267 | 5.3 | |
生命科 | 43 | 481 | 419 | 167 | 2.5 | |
人間総合理工 | 32 | 234 | 195 | 58 | 3.4 |
・2023年度
学部 | 学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 |
理工 | 数 | 32 | 769 | 648 | 216 | 3.0 |
物理 | 33 | 856 | 728 | 237 | 3.1 | |
都市環境 | 45 | 848 | 677 | 169 | 3.0 | |
精密機械工 | 80 | 1,350 | 1,142 | 374 | 3.1 | |
電気電子情報通信工 | 65 | 952 | 771 | 260 | 3.0 | |
応用化 | 78 | 1,389 | 1,128 | 297 | 3.8 | |
ビジネスデータサイエンス | 65 | 772 | 659 | 175 | 3.8 | |
情報工 | 65 | 1,815 | 1,541 | 301 | 5.1 | |
生命科 | 43 | 527 | 440 | 117 | 3.8 | |
人間総合理工 | 32 | 337 | 288 | 54 | 5.3 |
各項目の傾向と対策
大問は全部で4つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
2025年度 | 2024年度 | |
Ⅰ | ・生物の細胞、窒素循環の模式図(25点) 設問×7 | ・好気呼吸とATP合成、生体膜で輸送に関与するタンパク質(25点) 設問×5 |
Ⅱ | ・動物の発生(25点) 設問×8 | ・卵割、キラリティ、フォルミンの分布(25点) 設問×7 |
Ⅲ | ・ヒトの赤血球膜上の糖鎖(25点) 設問×3 | ・落葉広葉樹と常緑広葉樹、遷移(25点) 設問×6 |
Ⅳ | ・生物の個体数、外来生物の問題(25点) 設問×9 | ・生態系、生態系における物質収支、生物間相互作用(25点) 設問×9 |
選択問題、記述問題、記述説明問題などが幅広く出題されます。
●対策
頻出分野の勉強方は下記の通りです。
・遺伝子、遺伝情報
DNA、転写・翻訳、遺伝子の働きが頻出です。
図で流れを可視化し、用語の違いに注意しましょう。
・代謝、酵素
呼吸・光合成・酵素のはたらきが頻出です。
反応経路の図を理解した上で覚え、エネルギーの流れに注目しましょう。
・細胞、生殖
細胞周期、減数分裂、発生が頻出です。
動画で視覚的に理解することをオススメします。
例として動画はこちら。
・生態、環境
食物連鎖、個体群、種間関係が頻出です。
グラフの問題は過去問などを通じて慣れておきましょう。また、こちらも用語を正確に理解するようにしましょう。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓