学習院大学 国際社会学部・コア試験の国語対策

本記事では学習院大学の国際社会科学部・コア試験の国語対策について記載しています。

学習院大学はコア試験とプラス試験があり、コア試験が従来通りの学部別の個別試験で、プラス試験は他学部のコア試験で選抜をおこなう試験です。

プラス試験は同一学部を2回受験することができたり、試験日選択の幅ができるなどのメリットがあります。

国司社会科学部・コア試験の国語の試験時間は60分で、配点はコア試験が100点満点、プラス試験が120点満点です。

目標得点率は70%以上に設定して対策していきましょう。

国際社会学部の入試情報

入学者選抜ガイドをご参照ください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で2つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2025年度2024年度2023年度
・現代文(65点)
出典:『わからない世界と向き合うために』中尾敷均
1. 傍線部の漢字と読み(記述)×5
2. 傍線部に関する問題
3. 空所補充問題
4. 空所補充問題×4
5. 空所補充問題(記述)×6
6. 抜き出し問題(記述)×3
7. 傍線部の説明
8. 傍線部の理由
・漢字問題(10点)
傍線部の漢字と読み(記述)×5
・現代文(65点)
出典:『貨幣という謎』西部忠
1. 傍線部の漢字(記述)×5
2. 空所補充問題×4
3. 空所補充問題×2
4. 空所補充問題×4
5. 空所補充問題×2
6. 二重傍線部の意味
7. 傍線部の理由
8. 傍線部の説明
9. 傍線部の理由
・古文(35点)
出典:『あさぎり』
1. 傍線部の読み(記述)×2
2. 波線部は何月か
3. 傍線部の意味×2
4. 傍線部の敬意の対象×2
5. 傍線部は何を指しているか
6. 傍線部の心情の解釈
7. 傍線部の文法的説明×3
8. 内容一致×2
・現代文(55点)
出典:「民主主義の幸せな結婚」大澤真幸
1. 傍線部の漢字と読み(記述)×5
2. 空所補充問題×5
3. 抜き出し問題(記述)
4. 傍線部の説明
5. 傍線部は何を指しているか
6. 抜き出し問題(記述)
7. 抜き出し問題(記述)
8. 内容一致×2
・古文
出典:『土佐日記』紀貫之
1. 傍線部の漢字と読み(記述)×3
2. 傍線部の文法的説明×5
3. 傍線部の意味×5
4. 2つの和歌に共通する歌の世界の説明
5. 歌の解釈
6. 二重傍線部の説明として適切でないもの
7. 文学知識
・古文
出典:『古本説話集』
1. 太線部の漢字の読み(記述)×2
2. 二重傍線部の文法的説明×2
3. 傍線部の主語×2
4. 傍線部の意味×3
5. 傍線部の意味
6. 傍線部の意味
7. 傍線部の内容
8. 傍線部の意味
9. 内容一致×2
10. 文学知識

現代文、古文の1題ずつという構成です。2023年度は大問1が漢字問題でした。
記述問題が出題されるので、時間内で解き切ることができるか過去問を使って演習していきましょう。

●対策
・現代文
漢字問題は『漢字マスター1800+』など標準的な受験用問題集で対策していきましょう。
空所補充問題は適する漢字を書いたり、選択肢から2字の用語を入れていく問題です。
文脈に沿って回答する問題で、用語の意味自体は難しいものではありません。

抜き出しの空所補充問題は文章の中にある空所に本文中から適するものを抜き出して回答する問題です。
Ⅰ、Ⅱと並んでいる順番に検証していけばいい問題ではないので、問われていることや本文を理解している必要があります。
まずは自分で考えた言葉を入れてみて、それに該当しそうな箇所を検証していけばいいでしょう。

傍線部の説明や理由を回答する問題についても本文の理解力が問われます。
「ここを見るといい」という公式的なものは現代文にありませんので、普段の勉強の段階から文章の解釈を丁寧にやっていきましょう。

●古文
問題数が多く、文法、単語、敬語法、内容、文学知識などがバランスよく問われる良問です。
広範な知識を得ることができるように、早めに対策を始めましょう。
文法、単語を正確に覚えていることは前提として、その知識を活用できるように読解の練習も積んでいきましょう。
文化史は直前期に集中して頭に入れるということで構いませんが、時代だけでなく作品の簡単な内容やジャンル、同時代の作品などもおぼえておきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /