國學院大學 A日程の日本史対策

本記事では國學院大學 A日程の日本史対策について記載しています。
A日程は全学部統一方式で、2月2日、2月3日、2月4日に試験が実施されます。
2月2日は3教科型、2月3日は最高得点科目重視型、2月4日は学部学科特色型・英語外部試験利用型です。
3教科型が均等配点、最高得点科目重視型は最高成績科目の偏差値が2倍になります。
学部学科特色型の判定科目数・判定方法は下記の通りです。
学部 | 学科 | 判定科目数 | 2倍換算の科目 | 判定方法 |
文 | 日本文 | 3 | 国語 | 3科目の合計で判定 |
中国文 | 3 | 選択科目・英語 | 3科目の合計で判定 | |
外国語文化 | 3 | 外国語 | 3科目の合計で判定 | |
史 | 3 | 選択科目 | 3科目の合計で判定 | |
哲 | 3 | 国語 | 3科目の合計で判定 | |
神道文化 | 2* | 国語は必須とし、外国語・選択科目の上位1科目との2科目で判定 | ||
法 | 2* | 上位2科目で判定 | ||
経済 | 3 | 成績上位2科目 | 3科目の合計で判定 | |
人間開発 | 3 | 成績上位2科目 | 3科目の合計で判定 | |
観光まちづくり | 3 | 選択科目 | 3科目の合計で判定 |
*受験は3科目必須
英語外部試験利用型は英語検定試験スコアが出願条件で、独自の英語試験はありません。
スコアの基準はこちらをご参照ください。
日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。
A日程の入試情報
國學院大學の公式サイトをご参照ください。
各項目の傾向と対策
大問は全部で5つです。(2024年度まで4つでした)
下の表で出題される問題を確認しましょう。
*本記事では2月2日の試験について記載しています。
・2025年度
1 | 古代の文化 | 8問(選択・23点) |
2 | 中世のアイヌと琉球の動き | 8問(選択・23点) |
3 | 近世の社会・経済 | 8問(選択・23点) |
4 | 犬養毅 | 8問(選択・23点) |
5 | 冷戦期の世界 | 4問(選択・8点) |
・2024年度
1 | 律令体制と土地政策の転換 | 10問(選択・25点) |
2 | 中世の絵画と歌集 | 10問(選択・25点) |
3 | 正徳の治と三大改革 | 10問(選択・25点) |
4 | 条約改正と協調外交の挫折 | 10問(選択・25点) |
2024年度まで日本史に関する問題が出題されていましたが、2025年度では大問5で「歴史総合」の問題が出題されています。
2025年度は移行措置があったりしましたが、今後はないので「歴史総合」の問題が増える可能性があります。
●対策
どの時代からもバランスよく出題されているので、教科書レベルの知識を全体的におさえるイメージで勉強しましょう。
文中の下線部に関する問題、空所補充問題、史料問題、正誤判定などが出題されます。
2025年度から「歴史総合」の問題が出ていますが、基本的に「歴史総合、日本史探究」の勉強をしていきましょう。
文学史が大問の1つとして出題される傾向にあるので、資料集などで絵画や文学作品に目を通しておきましょう。
一問一答問題集だけでなく、教科書や流れを説明した参考書などを通して理解のともなった勉強をしていきましょう。
成成明学獨國武対策のまとめはこちら!