中央大学 文学部の数学対策

本記事では中央大学 文学部の数学対策について記載しています。
数学の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。
文学部(人文社会学科)の情報
・2025年度
専攻 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
国文学専攻 | 29 | 490 | 465 | 96 | 4.8 | 282.8/400(70.7%) |
英語文学専攻 | 77 | 466 | 443 | 206 | 2.2 | 223.6/350(63.9%) |
ドイツ語文学文化専攻 | 22 | 199 | 190 | 68 | 2.8 | 220.8/350(63.1%) |
フランス語文学文化専攻 | 34 | 290 | 276 | 91 | 3.0 | 224.4/350(64.1%) |
中国言語文化専攻 | 23 | 183 | 173 | 35 | 4.9 | 224.3/350(64.1%) |
日本史学専攻 | 43 | 457 | 441 | 141 | 3.1 | 203.8/300(67.9%) |
東洋史学専攻 | 25 | 128 | 118 | 67 | 1.8 | 216.9/350(62.0%) |
西洋史学専攻 | 25 | 271 | 262 | 85 | 3.1 | 244.3/350(69.8%) |
哲学専攻 | 36 | 295 | 270 | 120 | 2.3 | 221.4/350(63.3%) |
社会学専攻 | 47 | 498 | 480 | 123 | 3.9 | 244.8/350(69.9%) |
社会情報学専攻 | 43 | 215 | 206 | 66 | 3.1 | 238.4/350(68.1%) |
教育学専攻 | 32 | 271 | 256 | 101 | 2.5 | 227/350(64.9%) |
心理学専攻 | 41 | 515 | 489 | 95 | 5.1 | 212.5/300(70.8%) |
学びのパスポートプログラム | 10 | 51 | 49 | 15 | 3.3 | 214.4/300(71.5%) |
・2024年度
専攻 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
国文学専攻 | 29 | 459 | 441 | 130 | 3.4 | 228.8/400(57.2%) |
英語文学専攻 | 77 | 487 | 464 | 210 | 2.2 | 190.8/350(54.5%) |
ドイツ語文学文化専攻 | 22 | 123 | 115 | 50 | 2.3 | 181.2/350(51.7%) |
フランス語文学文化専攻 | 34 | 264 | 250 | 114 | 2.2 | 181.5/350(51.8%) |
中国言語文化専攻 | 23 | 162 | 154 | 66 | 2.3 | 177.2/350(50.6%) |
日本史学専攻 | 43 | 450 | 438 | 165 | 2.7 | 176.6/300(58.8%) |
東洋史学専攻 | 25 | 152 | 146 | 56 | 2.6 | 201.3/350(57.5%) |
西洋史学専攻 | 25 | 254 | 242 | 76 | 3.2 | 210.3/350(60.0%) |
哲学専攻 | 36 | 322 | 307 | 110 | 2.8 | 196.0/350(56.0%) |
社会学専攻 | 47 | 443 | 423 | 166 | 2.5 | 206.2/350(58.9%) |
社会情報学専攻 | 43 | 187 | 182 | 70 | 2.6 | 192.9/350(55.1%) |
教育学専攻 | 32 | 301 | 295 | 98 | 3.0 | 200.4/350(57.2%) |
心理学専攻 | 41 | 416 | 393 | 112 | 3.5 | 175.1/300(58.3%) |
学びのパスポートプログラム | 10 | 66 | 59 | 14 | 4.2 | 177.2/300(59.0%) |
・2023年度
専攻 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
国文学専攻 | 29 | 503 | 485 | 125 | 3.9 | 250.2/400(62.6%) |
英語文学専攻 | 77 | 588 | 564 | 240 | 2.4 | 205.9/350(58.8%) |
ドイツ語文学文化専攻 | 22 | 183 | 177 | 61 | 2.9 | 205.4/350(58.7%) |
フランス語文学文化専攻 | 34 | 528 | 510 | 127 | 4.0 | 203.6/350(58.2%) |
中国言語文化専攻 | 23 | 238 | 226 | 80 | 2.8 | 198.0/350(56.6) |
日本史学専攻 | 43 | 519 | 499 | 155 | 3.2 | 189.6/300(63.2%) |
東洋史学専攻 | 25 | 158 | 147 | 53 | 2.8 | 206.2/350(58.9%) |
西洋史学専攻 | 25 | 309 | 299 | 90 | 3.3 | 222.4/350(63.5) |
哲学専攻 | 36 | 229 | 219 | 93 | 2.4 | 208.4/350(59.5%) |
社会学専攻 | 47 | 564 | 539 | 178 | 3.0 | 214.9/350(61.4%) |
社会情報学専攻 | 43 | 219 | 208 | 70 | 3.0 | 215.9/350(61.7%) |
教育学専攻 | 32 | 310 | 304 | 88 | 3.5 | 215.1/350(61.5%) |
心理学専攻 | 41 | 610 | 579 | 107 | 5.4 | 196.1/300(65.4%) |
学びのパスポートプログラム | 10 | 76 | 71 | 11 | 6.5 | 192.0/300(64.0%) |
・2022年度
専攻 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
国文学専攻 | 29 | 472 | 450 | 161 | 2.8 | 268.3/400(67.1%) |
英語文学専攻 | 77 | 730 | 692 | 299 | 2.3 | 223.5/350(63.9%) |
ドイツ語文学文化専攻 | 22 | 226 | 217 | 75 | 2.9 | 225.8/350(64.5%) |
フランス語文学文化専攻 | 34 | 310 | 293 | 139 | 2.1 | 210.9/350(60.3%) |
中国言語文化専攻 | 23 | 190 | 179 | 87 | 2.1 | 214.4/350(61.3%) |
日本史学専攻 | 43 | 609 | 585 | 177 | 3.3 | 200.3/300(66.8%) |
東洋史学専攻 | 25 | 213 | 207 | 95 | 2.2 | 219.6/350(62.7%) |
西洋史学専攻 | 25 | 270 | 258 | 111 | 2.3 | 228.2/350(65.2%) |
哲学専攻 | 36 | 309 | 294 | 113 | 2.6 | 227.0/350(64.9%) |
社会学専攻 | 47 | 446 | 432 | 210 | 2.1 | 223.2/350(63.8%) |
社会情報学専攻 | 43 | 298 | 286 | 83 | 3.4 | 240.7/350(68.8%) |
教育学専攻 | 32 | 308 | 297 | 127 | 2.3 | 221.9/350(63.4%) |
心理学専攻 | 41 | 569 | 540 | 167 | 3.2 | 200.0/300(66.7%) |
学びのパスポートプログラム | 10 | 104 | 95 | 22 | 4.3 | 212.0/300(70.7%) |
・2021年度
専攻 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
国文学専攻 | 29 | 493 | 473 | 137 | 3.5 | 257.6/400(64.4%) |
英語文学専攻 | 77 | 625 | 595 | 290 | 2.1 | 204.8/350(58.5%) |
ドイツ語文学文化専攻 | 22 | 141 | 136 | 63 | 2.2 | 201.0/350(57.4%) |
フランス語文学文化専攻 | 34 | 198 | 188 | 96 | 2.0 | 193.6/350(55.3%) |
中国言語文化専攻 | 23 | 148 | 138 | 53 | 2.6 | 211.3/350(60.4%) |
日本史学専攻 | 43 | 472 | 454 | 182 | 2.5 | 186.7/300(62.2%) |
東洋史学専攻 | 25 | 147 | 139 | 71 | 2.0 | 207.8/350(59.4%) |
西洋史学専攻 | 25 | 370 | 358 | 94 | 3.8 | 227.0/350(64.9%) |
哲学専攻 | 36 | 350 | 331 | 113 | 2.9 | 213.9/350(61.1%) |
社会学専攻 | 47 | 504 | 473 | 170 | 2.8 | 221.2/350(63.2%) |
社会情報学専攻 | 43 | 275 | 260 | 80 | 3.3 | 217.6/350(62.2%) |
教育学専攻 | 32 | 370 | 355 | 115 | 3.1 | 218.1/350(62.3%) |
心理学専攻 | 41 | 526 | 504 | 135 | 3.7 | 195.7/300(65.2%) |
学びのパスポートプログラム | 10 | 116 | 113 | 25 | 4.5 | 192.9/300(64.3%) |
各項目の傾向と対策
大問は4つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
2025年度 | 2024年度 | |
Ⅰ | ・2つの円と平面ベクトル(35点) 設問×4 | ・数列(30点) 設問×3 |
Ⅱ | ・分散(30点) 設問×4 | ・確率の基本性質(35点) 設問×3 |
Ⅲ | ・微積分(35点) 設問×3 | ・微積分(35点) 設問×2 |
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
Ⅰ | ・微積分(30点) 設問×3 | ・確率の基本性質(30点) 設問×3 | ・確率の基本性質(30点) 設問×4 |
Ⅱ | ・式と証明(35点) 設問×4 | ・2つの関数(35点) 設問×4 | ・三角関数(35点) 設問×4 |
Ⅲ | ・確率の基本性質(35点) 設問×3 | ・数列、漸化式(35点) 設問×4 | ・微積分(35点) 設問×3 |
微積分、確率の基本性質が頻出分野です。
2026年度以降は近年で出題されていない三角関数あたりの単元が出題されそうです。
●対策
『青チャート』や『基礎問題精講』などの基本的な解法が載っている問題集を解いていきながら、これらの問題集にある解法を一瞬でアウトプットできるようになるまで反復していきましょう。
丸暗記するのではなく、一つ一つ「なぜこうなっているのか」ということを理解しながら頭に入れていってください。
ここで意味がわからないまま頭に入れても応用することができず、いくら勉強しても数学の成績が伸びないということになります。
上記の問題集が終わったら、『数学の良問問題集』や『数学重要問題集』で応用問題に取り組んでいきましょう。
ここでは、すぐに解答解説を見るのではなく、手を動かしながら問題をできるところまで解いていきます。
ここで一つも筋道がわからないということが連続する場合は、定石のインプットが甘い可能性がありますので、チャート式などに戻りましょう。
応用問題が終わったら過去問演習をしていきます。
解法が思い浮かぶ問題と浮かばない問題にわけ、前者の問題を確実に解けるようにします。
計算力に不安があれば、『合格る計算』シリーズで計算力をつけていきましょう。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓