中央大学 商学部(会計・国際マーケティング)の数学対策

本記事では中央大学 商学部(会計・国際マーケティング学科)の数学対策について記載しています。

商学部は経営学科、会計学科、国際マーケティング学科、金融学科にわかれています。
各学科には「フレックス・コース」と「フレックス Plus 1・コース」があります。
「フレックス・コース」は、英語6単位、第二外国語6単位の12単位必修、「フレックス Plus 1・コース」は英語か第二外国語の中からいずれかを選択し6単位必修となっています。

数学の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

商学部の情報(一般方式)

・2025年度

学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
会計(フレックス)1151,1251,0711705.7214.9/350(61.4%)
会計(フレックス Plus1)4023522340同上216.8/350(61.9%)
国際マーケティング(フレックス)1201,1981,151211同上214.9/350(61.4%)
国際マーケティング(フレックス Plus1)2014714231同上218.5/350(62.4%)
経営(フレックス)1301,7881,6801957.1225/350(64.3%)
経営(フレックス Plus1)2029828546同上226.1/350(64.6%)
金融(フレックス)40552514102同上219.2/350(62.6%)
金融(フレックス Plus1)15625516同上220.6/350(63.0%)

・2024年度

学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
会計(フレックス)1151,0871,0352893.4204.1/350(58.3%)
会計(フレックス Plus1)4026726366同上213.7/350(61.0%)
国際マーケティング(フレックス)1201,1591,103356同上200.0/350(57.1%)
国際マーケティング(フレックス Plus1)2015114538同上210.8/350(60.2%)
経営(フレックス)1301,6321,5392964.8216.1/350(61.7%)
経営(フレックス Plus1)2034732748同上222.2/350(63.4%)
金融(フレックス)40743697187同上211.1/350(60.3%)
金融(フレックス Plus1)15827520同上214.5/350(61.2%)

・2023年度

学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
経営(フレックス)1302,1372,0023775.3216.1/350(61.7%)
経営(フレックス Plus1)20360334526.4222.1/350(63.5%)
会計(フレックス)1151,0239722803.5203.6/350(58.2%)
会計(フレックス Plus1)40241231643.6214.9/350(61.4%)
国際マーケティング(フレックス)1201,2141,1573603.2200.3/350(57.2%)
国際マーケティング(フレックス Plus1)20160150433.5213.1/350(60.9%)
金融(フレックス)406726312133.0210.0/350(60.0%)
金融(フレックス Plus1)1510095244.0213.4/350(61.0%)

・2022年度

学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
経営(フレックス)1301,4911,3652954.6214.1/350(61.2%)
経営(フレックス Plus1)20346312595.3220.4/350(63.0%)
会計(フレックス)1151,1341,0782973.6205.1/350(58.6%)
会計(フレックス Plus1)40296280694.1215.9/350(61.7%)
国際マーケティング(フレックス)1201,1821,1263573.2202.1/350(57.7%)
国際マーケティング(フレックス Plus1)20157152413.7209.9/350(60.0%)
金融(フレックス)408868242553.2206.5/350(59.0%)
金融(フレックス Plus1)158376184.2216.8/350(61.9%)

・2021年度

学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
経営(フレックス)1301,7511,6431908.6230.3/350(65.8%)
経営(フレックス Plus1)20360325369.0231.5/350(66.1%)
会計(フレックス)1151,1311,0542624.0209.0/350(59.7%)
会計(フレックス Plus1)40304288505.8224.2/350(64.1%)
商業・貿易(フレックス)1201,3891,3383573.7207.3/350(59.2%)
商業・貿易(フレックス Plus1)20194186454.1215.2/350(61.5%)
金融(フレックス)409288792353.7219.5/350(62.7%)
金融(フレックス Plus1)15117109157.3228.9/350(65.4%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で4つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2023年度
・平面ベクトル(25点)
設問×3
・正の整数(25点)
設問×1
・2つの曲線(25点)
設問×2
・整数(25点)
設問×3

全て記述式の問題です。
試験時間は60分なので一題あたり10~15分くらいしかかけることができないので、素早く解答する練習を積んでおきましょう。

●対策
『青チャート』や『基礎問題精講』などの基本的な解法が載っている問題集を解いていきながら、これらの問題集にある解法を一瞬でアウトプットできるようになるまで反復していきましょう。
丸暗記するのではなく、一つ一つ「なぜこうなっているのか」ということを理解しながら頭に入れていってください。
ここで意味がわからないまま頭に入れても応用することができず、いくら勉強しても数学の成績が伸びないということになります。

上記の問題集が終わったら、『数学の良問問題集』や『数学重要問題集』で応用問題に取り組んでいきましょう。
ここでは、すぐに解答解説を見るのではなく、手を動かしながら問題をできるところまで解いていきます。
ここで一つも筋道がわからないということが連続する場合は、定石のインプットが甘い可能性がありますので、チャート式などに戻りましょう。

応用問題が終わったら過去問演習をしていきます。
解法が思い浮かぶ問題と浮かばない問題にわけ、前者の問題を確実に解けるようにします。
計算力に不安があれば、『合格る計算』シリーズで計算力をつけていきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /