中央大学 経済学部(経済・経済情報システム・公共/環境経済学科)の政治経済対策

本記事では中央大学 経済学部(経済・経済情報システム・公共/環境経済学科)の政治経済対策について記載しています。
政治経済の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。
経済学部の情報(一般方式)
・2025年度
学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
経済学科Ⅰ | 135 | 2,359 | 2,142 | 212 | 8.9 | 246.1/350(70.3%) |
経済学科Ⅱ | 90 | 1,415 | 1,257 | 109 | 8.8 | 242.0/350(69.1%) |
経済情報システム学科 | 79 | 735 | 691 | 80 | 8.9 | 240.1/350(68.6%) |
国際経済学科 | 113 | 1,325 | 1,221 | 174 | 8.8 | 235.0/350(67.1%) |
公共・環境経済学科 | 60 | 666 | 623 | 97 | 8.9 | 238.5/350(68.1%) |
・2024年度
学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
経済学科Ⅰ | 135 | 2,055 | 1,893 | 314 | 5.0 | 234.2/350(66.9%) |
経済学科Ⅱ | 90 | 1,293 | 1,158 | 151 | 4.7 | 238.0/350(68.0%) |
経済情報システム学科 | 79 | 606 | 556 | 156 | 5.0 | 227.1/350(64.8%) |
国際経済学科 | 113 | 1,135 | 1,033 | 319 | 4.7 | 223.0/350(63.7%) |
公共・環境経済学科 | 60 | 777 | 720 | 164 | 5.0 | 226.0/350(64.5%) |
・2023年度
学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
経済学科Ⅰ | 135 | 2,386 | 2,204 | 263 | 8.4 | 240.0/350(68.6%) |
経済学科Ⅱ | 90 | 1,336 | 1,185 | 148 | 8.0 | 238.0/350(68.0%) |
経済情報システム学科 | 79 | 386 | 350 | 178 | 2.0 | 231.0/350(66.0%) |
国際経済学科 | 113 | 1,387 | 1,266 | 309 | 4.1 | 227.0/350(64.9%) |
公共・環境経済学科 | 60 | 1,196 | 1,123 | 180 | 6.2 | 231.1/350(66.0%) |
・2022年度
学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
経済学科Ⅰ | 149 | 2,198 | 2.026 | 293 | 6.9 | 237.1/350(67.7%) |
経済学科Ⅱ | 99 | 1,375 | 1,230 | 141 | 8.7 | 238.3/350(68.1%) |
経済情報システム学科 | 86 | 565 | 512 | 110 | 4.7 | 233.0/350(66.6%) |
国際経済学科 | 126 | 1,562 | 1,446 | 424 | 3.4 | 223.0/350(63.7%) |
公共・環境経済学科 | 67 | 1,074 | 996 | 378 | 2.6 | 223.0/350(63.7%) |
・2021年度
学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点/満点 |
経済学科Ⅰ | 149 | 2,655 | 2,457 | 361 | 6.8 | 237.0/350(67.7%) |
経済学科Ⅱ | 99 | 1,596 | 1,411 | 151 | 9.3 | 238.0/350(68.0%) |
経済情報システム学科 | 86 | 471 | 428 | 104 | 4.1 | 233.0/350(66.6%) |
国際経済学科 | 126 | 1,159 | 1,058 | 360 | 2.9 | 224.1/350(64.0%) |
公共・環境経済学科 | 67 | 704 | 665 | 358 | 1.9 | 224.0/350(64.0%) |
各項目の傾向と対策
大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。
・2025年度
Ⅰ | 主権国家と国際機関 | 20問(選択と記述・40点) |
Ⅱ | 所得格差の拡大 | 15問(選択と記述・30点) |
Ⅲ | 経済の効率性と公平性 | 15問(選択・30点) |
・2024年度
Ⅰ | 地方自治 | 19問(選択と記述・40点) |
Ⅱ | 日本型雇用慣行 | 15問(選択と記述・30点) |
Ⅲ | 金融 | 15問(選択・30点) |
経済分野からの出題が多く占めます。
選択問題と記述問題が出題されます。
●対策
・選択問題
一問一答問題、グラフや表の読み取り問題、計算問題、空所補充問題、適切な文を選ぶ問題などが出題されます。
一問一答問題、空所補充問題、適切な文を選ぶ問題は参考書や問題集などで用語や現象などを正確におさえる必要があります。用語の定義と社会の中でどのように扱われているかを理解しましょう。
計算問題は所得累積比やジニ係数など計算式などがあったり、算出する対象のものが出題されます。
グラフ読み取り問題は需要曲線、供給曲線など経済分野でよく問われる問題が出題されます。
・記述問題
空所補充問題、一問一答問題などが出題されます。
文章中にある空所の前後から判断して適切な語句を書き入れていきましょう。
一問一答問題も選択問題と同じように用語や現象を正確におさえるようにしましょう。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓