中央大学 法学部の数学対策

本記事は中央大学 法学部の数学対策について記載しています。
中央大学法学部の一般方式は3教科型、4教科型の2種類があります。
3教科型:英語、国語(漢文除く)、数・地歴公民(1教科を選択)
4教科型:英語、国語(漢文除く)、数学、地歴公民
4教科で受験すれば3教科型とあわせて出願することが可能です。
中央大学法学部の数学は60分で100点満点です。
目標得点は70%前後に設定して勉強しましょう。
法学部の入試情報
・2025年度
科目型 | 学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点 |
4教科型 | 法律学科 | 60 | 658 | 573 | 227 | 2.5 | 250.6/450(55.7%) |
国際企業関係法学科 | 5 | 42 | 34 | 13 | 2.6 | 270.9/500(54.2%) | |
政治学科 | 20 | 127 | 113 | 58 | 1.9 | 234.8/450(52.2%) | |
3教科型 | 法律学科 | 269 | 2,687 | 2,503 | 561 | 4.5 | 208.9/350(59.7%) |
国際企業関係法学科 | 60 | 437 | 416 | 121 | 3.4 | 226.5/400(56.6%) | |
政治学科 | 128 | 1,179 | 1,113 | 343 | 3.2 | 199.4/350(57.0%) |
・2024年度
科目型 | 学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 | 合格最低点 |
4教科型 | 法律学科 | 60 | 638 | 595 | 228 | 2.6 | 254.9/450(56.6%) |
国際企業関係法学科 | 5 | 47 | 43 | 17 | 2.5 | 271.1/500(54.2%) | |
政治学科 | 20 | 126 | 116 | 60 | 1.9 | 233.1/450(51.8%) | |
3教科型 | 法律学科 | 269 | 2,689 | 2,533 | 606 | 4.2 | 207.9/350(59.4%) |
国際企業関係法学科 | 60 | 527 | 496 | 155 | 3.2 | 227.1/400(56.7%) | |
政治学科 | 128 | 1,152 | 1,089 | 326 | 3.3 | 199.7/350(57.0%) |
他年度のデータは公式サイトをご参照ください。
各項目の傾向と対策
2025年度 | 2024年度 | |
Ⅰ | ・数列と漸化式(40点) 設問×4 | ・3つの実数の関係式(40点) 設問×4 |
Ⅱ | ・直線と共有点(30点) 設問×3 | ・円の性質(30点) 設問×3 |
Ⅲ | ・微分(30点) 設問×3 | ・微分(30点) 設問×3 |
標準的なレベルですが、全て記述問題かつ60分という試験時間なので素早く回答していく必要があります。
●対策
『青チャート』や『基礎問題精講』などの基本的な解法が載っている問題集を解いていきながら、これらの問題集にある解法を一瞬でアウトプットできるようになるまで反復していきましょう。
丸暗記するのではなく、一つ一つ「なぜこうなっているのか」ということを理解しながら頭に入れていってください。
ここで意味がわからないまま頭に入れても応用することができず、いくら勉強しても数学の成績が伸びないということになります。
上記の問題集が終わったら、『数学の良問問題集』や『数学重要問題集』で応用問題に取り組んでいきましょう。
ここでは、すぐに解答解説を見るのではなく、手を動かしながら問題をできるところまで解いていきます。
ここで一つも筋道がわからないということが連続する場合は、定石のインプットが甘い可能性がありますので、チャート式などに戻りましょう。
応用問題が終わったら過去問演習をしていきます。
解法が思い浮かぶ問題と浮かばない問題にわけ、前者の問題を確実に解けるようにします。
計算力に不安があれば、『合格る計算』シリーズで計算力をつけていきましょう。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓