立教大学 理学部の生物対策

本記事は立教大学 理学部の生物対策について記載しています。

理学部、環境学部の試験は2月6日、9日に実施されます。

生物の試験時間は75分で、数学科の配点が100点、生命理学科の配点は150点です。

理学部の入試情報

立教大学の公式サイトをご参照ください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で6つです。
下の表で出題される問題を確認しましょう。

●2月6日

2025年度2024年度2023年度
・小問集合
設問×10
・小問集合
設問×6
・小問集合
設問×10
・屈性におけるPINタンパク質のはたらき
設問×8
・恒常性、タンパク質の分泌経路
設問×2
・細胞骨格とモータータンパク質
設問×5
・アメフラシのえら引っ込め反射の慣れ・脱慣れ
設問×6
・真核生物の転写量調整
設問×3
・タンパク質の合成速度の変化
設問×5
・細胞周期
設問×5
・植物の生殖
設問×4
・植物の光周性
設問×4

●2月9日

2025年度2024年度2023年度
・小問集合
設問×10
・小問集合
設問×6
・小問集合
設問×9
・種皮に含まれるアブシシン酸による種子の休眠
設問×3
・HIV感染と免疫
設問×7
・細胞膜の性質
設問×4
・網膜から視蓋への視神経の軸策伸長の誘導
設問×5
・光合成
設問×6
・進化
設問×7
・生じた突然変異の推定
設問×6
・翅の形成モデル
設問×4
・細菌の増殖
設問×4

細胞、遺伝情報、生殖・発生、体内環境、代謝、動物の反応、植物の反応など、さまざまな分野から出題されています。
全体として標準的なレベルですが、考察問題、知識問題、計算問題、論述問題など生物の本質的な力が問われます。

●対策
頻出分野の勉強方は下記の通りです。

・遺伝子、遺伝情報
DNA、転写・翻訳、遺伝子の働きが頻出です。
図で流れを可視化し、用語の違いに注意しましょう。

・代謝、酵素
呼吸・光合成・酵素のはたらきが頻出です。
反応経路の図を理解した上で覚え、エネルギーの流れに注目しましょう。

・細胞、生殖
細胞周期、減数分裂、発生が頻出です。
動画で視覚的に理解することをオススメします。
例として動画はこちら

・生態、環境
食物連鎖、個体群、種間関係が頻出です。
グラフの問題は過去問などを通じて慣れておきましょう。また、こちらも用語を正確に理解するようにしましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /