青山学院大学 理工学部(A方式)の物理対策

本記事では青山学院大学 理工学部(A方式)の物理対策について記載しています。
理工学部の物理の試験時間は80分で、配点は150点です。
目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。
理工学部(A方式)の情報
学科 | 年度 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 | 合格最低点/満点 |
物理科 | 2025 | 約35 | 475 | 446 | 111 | 4.0 | 303.0/450.0(67.3%) |
2024 | 約35 | 550 | 526 | 156 | 3.4 | 298.0/450.0(66.2%) | |
2023 | 約35 | 471 | 450 | 215 | 2.1 | 255.0/450.0(57%) | |
2022 | 約35 | 762 | 723 | 190 | 3.8 | 278.0/450.0(62%) | |
2021 | 約35 | 528 | 499 | 218 | 2.3 | 261.0/450.0(58%) | |
数理サイエンス | 2025 | 約20 | 298 | 285 | 89 | 3.2 | 276.0/450.0(61.3%) |
2024 | 約20 | 285 | 270 | 94 | 2.9 | 261.0/450.0(58.0%) | |
2023 | 約20 | 350 | 331 | 121 | 2.7 | 257.0/450.0(57%) | |
2022 | 約20 | 288 | 271 | 122 | 2.2 | 252.0/450.0(56%) | |
2021 | 約20 | 311 | 301 | 112 | 2.7 | 263.0/450.0(58%) | |
化学・生命科 | 2025 | 約50 | 837 | 783 | 252 | 3.1 | 278.0/450.0(61.8%) |
2024 | 約50 | 782 | 750 | 267 | 2.8 | 263.9/450.0(58.4%) | |
2023 | 約50 | 808 | 765 | 307 | 2.5 | 261.0/450.0(58%) | |
2022 | 約50 | 836 | 795 | 348 | 2.3 | 250.0/450.0(56%) | |
2021 | 約50 | 702 | 670 | 313 | 2.1 | 247.0/450.0(55%) | |
電気電子工 | 2025 | 約40 | 483 | 460 | 145 | 3.2 | 258.0/450.0(57.3%) |
2024 | 約40 | 492 | 471 | 151 | 3.1 | 262.0/450.0(58.2%) | |
2023 | 約40 | 479 | 457 | 155 | 2.9 | 261.0/450.0(58%) | |
2022 | 約40 | 608 | 579 | 177 | 3.3 | 267.0/450.0(59%) | |
2021 | 約40 | 518 | 495 | 172 | 2.9 | 268.0/450.0(60%) | |
機械創造工 | 2025 | 約40 | 723 | 693 | 204 | 3.4 | 271.0/450.0(60.2%) |
2024 | 約40 | 699 | 668 | 271 | 2.5 | 261.0/450.0(58.0%) | |
2023 | 約40 | 973 | 936 | 272 | 3.4 | 264.0/450.0(59%) | |
2022 | 約40 | 749 | 717 | 299 | 2.4 | 252.0/450.0(56%) | |
2021 | 約40 | 528 | 505 | 301 | 1.7 | 241.0/450.0(54%) | |
経営システム工 | 2025 | 約35 | 510 | 483 | 169 | 2.9 | 266.0/450.0(59.1%) |
2024 | 約35 | 519 | 504 | 173 | 2.9 | 276.0/450.0(61.3%) | |
2023 | 約35 | 560 | 534 | 172 | 3.1 | 265.0/450.0(59%) | |
2022 | 約35 | 649 | 620 | 207 | 3.0 | 273.0/450.0(61%) | |
2021 | 約35 | 571 | 545 | 196 | 2.8 | 275.0/450.0(61%) | |
情報テクノロジー | 2025 | 約35 | 676 | 642 | 160 | 4.0 | 288.0/450.0(64.0%) |
2024 | 約35 | 672 | 618 | 174 | 3.6 | 275.0/450.0(61.1%) | |
2023 | 約35 | 810 | 760 | 195 | 3.9 | 278.0/450.0(62%) | |
2022 | 約35 | 769 | 717 | 177 | 4.1 | 280.0/450.0(62%) | |
2021 | 約35 | 762 | 724 | 146 | 5.0 | 302.0/450.0(67%) |
各項目の傾向と対策
大問は全部で5つです。
下の表で出題される問題を確認しましょう。
2025年度 | 2024年度 | |
1 | ・3段の階段を落下する小球 設問×13 | ・斜面上を往復運動する物体 設問×9 |
2 | ・平行板コンデンサー 設問×14 | ・複数の電流の周りにできる磁場、自己誘導と相互誘導 設問×12 |
3 | ・波動、結合する2種類の弦 設問×14 | ・音波によるヤングの実験 設問×8 |
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
1 | ・液体から受ける浮力 設問×14 | ・2物体による弾性衝突の繰り返し運動 設問×19 | ・水平ばね振り子に接触させた物体 設問×28 |
2 | ・点電荷による静電気力、直線電流がつくる磁場 設問×14 | ・サイクロトロンの原理 設問×24 | ・コンデンサーの構造変化 設問×20 |
3 | ・断熱膨張と等温膨張、ドップラー効果の原理 設問×13 | ・正弦波の式の導出と合成 設問×16 | ・回転体からの光のドップラー効果 設問×11 |
力学、電磁気学は必須で、残りは熱力学、波動、原始から出題されますが、波動からの出題が多いです。傾向通りに出題されるとは限りませんので、波動以外の分野もしっかり勉強しておきましょう。
●対策
まずは教科書レベルの内容を理解していきましょう。
公式を丸暗記せずに図などを使って人になぜそうなるのかを説明できるようになるまでにしておいてください。
次に『基礎問題精講』などを使って基本的な典型問題を身につけていきます。
上記の問題集が終わったら『良問の風』や『重要問題集』などの応用問題を解いていきます。
間違えた問題はミスをした部分を分析して徹底的に理解していきましょう。
公式などの使いどころをマスターしたあと、物理で高得点を狙っている場合は『名問の森』などの発展的な問題を自力で解ききれるか確認してください。
ここで解答をみてわかった、理解した=解けると判断する人がいるので、ご注意ください。
最後に過去問を使って仕上げていきます。
過去問演習をするときは問題集を解くときと同じく、失点分析を欠かさないようにしてください。
その問題を理解するだけでなく、次回につなげる形で理解できるかがポイントです。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓