明治大学 商学部の政治経済対策

本記事では明治大学 商学部の政治経済対策について記載しています。
商学部の政治経済の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。
商学部の情報(個別入試)
年度 | 方式 | 募集人員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 競争率 | 合格最低点 |
2025 | 学部別方式 | 485 | 8,540 | 7,458 | 1,220 | 6.1 | 242/350(69.1%) |
英語4技能試験利用方式 | 15 | 1,192 | 1,028 | 239 | 4.3 | 376/550(68.4%) | |
2024 | 学部別方式 | 485 | 8,289 | 7,251 | 1,301 | 5.6 | 241/350(68.9%) |
英語4技能試験利用方式 | 15 | 950 | 834 | 173 | 4.8 | 378/550(68.7%) | |
2023 | 学部別方式 | 485 | 8,504 | 7,481 | 1,513 | 4.9 | 238/350(68.0%) |
英語4技能試験利用方式 | 15 | 936 | 808 | 151 | 5.4 | 388/550(70.5%) | |
2022 | 学部別方式 | 485 | 7,568 | 6,664 | 1,628 | 4.1 | 243/350(69.4%) |
英語4技能試験利用方式 | 15 | 910 | 798 | 150 | 5.3 | 401/550(72.9%) | |
2021 | 学部別方式 | 485 | 8,158 | 7,290 | 1,467 | 5.0 | 217/350(62.0%) |
英語4技能試験利用方式 | 15 | 982 | 870 | 140 | 6.2 | 353/550(64.2%) |
*数値には追加合格・補欠合格・特別措置を含みます。
各項目の傾向と対策
大問は全部で4つです。
年度別の内容を確認しましょう。
・2025年度
Ⅰ | 55年体制 | 10問(選択と記述) |
Ⅱ | 大企業と中小企業 | 10問(選択と記述) |
Ⅲ | ESGを意識した経営 | 10問(選択と記述) |
Ⅳ | GDP、公害問題、格差 | 10問(選択と記述) |
・2024年度
Ⅰ | 基本的人権の保障 | 10問(選択と記述) |
Ⅱ | 社会保障制度 | 10問(選択と記述) |
Ⅲ | 間接金融と直接金融 | 10問(選択と記述) |
Ⅳ | 資本主義体制 | 10問(選択と記述) |
・2023年度
Ⅰ | 国際連合、国際連盟 | 10問(選択と記述) |
Ⅱ | 政府の市場への介入 | 10問(選択と記述) |
Ⅲ | 上場企業 | 10問(選択と記述) |
Ⅳ | 技術革新 | 10問(選択と記述) |
・2022年度
Ⅰ | 労働について | 10問(選択と記述) |
Ⅱ | 財政について | 10問(選択と記述) |
Ⅲ | 第二次世界大戦後の国際情勢 | 10問(選択と記述) |
Ⅳ | 貿易について | 10問(選択と記述) |
・2021年度
Ⅰ | 司法権の独立 | 10問(選択と記述) |
Ⅱ | メディアの変遷 | 10問(選択と記述) |
Ⅲ | バブル崩壊後の構造変化 | 10問(選択と記述) |
Ⅳ | 国際的な経済活動 | 10問(選択と記述) |
政治分野と経済分野がそれぞれ2題ずつ出題されます。
各大問は記述タイプの空所補充問題が4問あり、その他は選択問題という構成です。
●問題別の対策
・記述タイプの空所補充問題
文章中の空所に入る語句を記述する問題です。
参考書、問題集、一問一答を使って対策していきましょう。
計算式や公式の空所補充問題もあるので、用語だけでなく、広範囲にわたって頭に入れていきましょう。
・選択問題
下線部に関連した問題が出題されます。
実際に2021年度で出題された問題を見てみましょう。
下線部(c:国際収支表)に関連して、その内容を表わしたものとして、もっとも適切なものを1つ選びマークしなさい。
① 発展途上国への無償援助は、経常収支の第一次所得収支に計上される。
② 海外からの利子配当の受払いは、金融収支の証券投資に計上される。
③ 国際機関への拠出金は、金融収支のサービス収支に計上される。
④ 知的財産権の使用料は、経常収支のサービス収支に計上される。
⑤ 外国に工場を建設するための投資は、経常収支の直接投資に計上される。
解答は④です。
①の無償援助は第二次所得収支です。
②利子配当の受払いは第一次所得収支です。
③第二次所得収支は経常収支に分類されます。
⑤直接投資は金融収支に分類されます。
以上のように用語の正確な理解が必要です。
参考書や問題集をやっていくだけでなく、理解していないことを整理して理解した上で覚えておく必要があります。
中には計算問題もあるので、過去問などで演習を積んでおきましょう。
GMARCH対策のまとめはこちら!↓