法政大学 経済(経済)、社会(社会)、スポーツ健康学部の国語対策

本記事では法政大学 経済・社会・スポーツ健康学部の国語対策について記載しています。
2月12日に実施される経済学部A方式Ⅱ日程(経済学科)、社会学部A方式Ⅱ日程(社会学科)、スポーツ健康学部A方式の国語です。

国語の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

法政大学 経済・社会・スポーツ健康学部の情報(A方式)

法政大学の公式サイトを参照してください。

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

2024年度
・現代文
出典:『オムニフォン』管啓次郎
1. 文の主題に関する問題
2. 空所補充問題
3. 傍線部に関する段落
4. 傍線部の表現に込められている筆者の思い
5. 傍線部の説明
6. 筆者の主張に合致するもの(2つ)
・現代文
出典:『葉隠入門』三島由紀夫
1. 漢字問題×5
2. 空所補充問題×4
3. 内容に合致しないもの
4. 傍線部に関する理由(3つ)
5. 傍線部に関する筆者が述べた内容(3つ)
6. 筆者の考えに当てはまらないもの(2つ)
・現代文
出典:『指輪の文化史』浜本隆志
1. 傍線部の理由
2. 傍線部に関する問題
3. 傍線部の内容と合致しないもの(3つ)
4. 本文の内容と合致するもの
5. 内容に関する問題
6. 内容に合致するもの(3つ)
2023年度2022年度2021年度
・現代文
出典:『レトリック認識』佐藤信夫
1. 空所補充問題×4
2. 漢字問題×3
3. 傍線部が具体的に述べていること(2つ)
4. 傍線部の説明(2つ)
5. 傍線部とは何か
6. 傍線部に関する問題
7. 空所補充問題
・現代文
出典:『科学の方法』中谷宇吉郎
1. 空所補充問題×4
2. 空所補充問題×3
3. 漢字問題×3
4. 傍線部の理由
5. 傍線部の現象
6. 空所補充問題
7. 内容に合致するもの
・現代文
出典:『学びとは何かー<探究人>になるために』今井むつみ
1. 漢字問題×3
2. 傍線部のことばの本来の意味と同じ使い方をしているもの×2
3. 傍線部に関する理由として適切でないもの(2つ)
4. 傍線部に関する問題
5. 空所補充問題×4
6. 空所に入るものとして適切でないもの(2つ)
7. 内容に合致するもの
・現代文
出典:『気 修行 身体』湯浅泰雄
1. 空所補充問題×5
2. 空所補充問題×4
3. 傍線部が意味する内容としてふさわしくないもの
4. 傍線部に関して内容と一致しないもの(2つ)
5. 傍線部の説明
6. 内容一致(2つ)
・現代文
出典:『長い時間をかけた人間の経験』林京子
1. 漢字問題×3
2. 傍線部の整序問題
3. 傍線部の内容としてふさわしくないもの(2つ)
4. 傍線部に関する問題
5. 傍線部に関する問題
6. 傍線部に関する問題
7. 内容に関する問題
・現代文
出典:『「コミュ障」の社会学』貴戸理恵
1. 漢字問題×2
2. 空所補充問題×4
3. 空所補充問題×3
4. 傍線部に含まれるもの
5. 傍線部に関する問題
6. 傍線部の理由(2つ)
7. 傍線部に関して適切でないもの
・現代文
出典:『対人コミュニケーションの社会学』長田攻一
1. 空所補充問題×3
2. 空所補充問題
3. 傍線部について本文の内容に合致するもの
4. 傍線部について本文の内容に合致しないもの(2つ)
5. 内容に合致しないもの(2つ)
6. 内容に合致するもの(2つ)
7. 内容に合致するもの
・現代文
出典:『異常の構造』木村敏
1. 空所補充問題×4
2. 空所補充問題×4
3. 空所補充問題
4. 傍線部に含まれるもの
5. 内容に合致しないもの(2つ)
6. 内容に合致しないもの(2つ)
7. 内容に関する問題
・現代文
出典:『人間科学』養老孟司
1. 空所補充問題×3
2. 空所補充問題×6
3. 空所補充問題
4. 傍線部の理由
5. 傍線部に関する問題
6. 内容に一致するもの

すべての大問が現代文で構成されています。
試験時間が60分なので1題あたり20分弱で解けるように過去問を使って練習しておきましょう。

●現代文
設問は漢字問題、空所補充問題、傍線部に関する問題、内容一致など私立大学で出題される典型的な問題ですが、近年は複数個の選択肢を選ばせる問題が多く出題されているため、以前より精度の高い読解力が要求されています。

・漢字問題
共通テストのような傍線部と同じ漢字を使用している選択肢を選ぶ問題です。
『漢字マスター1800+』のような標準的な漢字問題集を1~2冊仕上げておけば対応できます。

・空所補充問題
語句や副詞、接続詞などを文脈に合わせて入れていく問題が出題されます。
語句は幽玄や心身一如といった事前に意味を把握しておかないと選べないような選択肢も含まれるので、日本語の語彙が載っている用語集を1~2冊覚えておくことをオススメします。
あとは現代文の問題集や過去問などを使って文脈を把握する練習を積んでおきましょう。

・読解問題
主に傍線部に関する問題、内容一致・不一致問題などが出題されます。
基本的には消去法を駆使して解いていきます。
ありえない選択肢を消していって、残りの選択肢を検討した方が時間の短縮につながります。
消去した選択肢が正解である場合が多いときは読解力が足らないので、現代文の文章を理解しきるまで読み込む練習が必要です。
傍線部の理解と選択肢を検討して、文章の内容を確認していきましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

Follow me!