立教大学 一般入試の国語対策
本記事では立教大学 一般入試の国語対策について記載しています。
立教大学の一般入試は全学部が対象です。
国語の試験時間は75分ですが、配点は学部ごとに異なるので下の表を参照してください。
文学部、異文化コミュニケーション学部、観光学部、法学部、コミュニティ福祉学部、 | 200点 |
経済学部、現代心理学部 | 150点 |
経営学部、社会学部、師ポーツウェルネス学部 | 100点 |
目標得点率は80%以上に設定して勉強しましょう。
一般入試の情報
募集人員などの情報は立教大学の公式サイトを参照してください。
各項目の傾向と対策
大問は全部で3つです。
日程は2月6日、8日、9日、12日、13日の5日間ありますが、2月6日と8日の情報を記載します。
●2月6日
2024年度 | |
一 | ・現代文 出典:『人間非機械論 サイバネティクスが開く未来』西田洋平 A. 二重傍線部の言葉の意味×2 B. 空所補充問題 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の理由 E. 傍線部に関する問題 F. 傍線部の理由 G. 傍線部の表現の意味を説明する(50字以内) |
二 | ・現代文 出典:『天使の記号学』山内志朗 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の理由 C. 傍線部の理由 D. 空所補充問題 E. 傍線部の説明 F. 傍線部に関する問題 G. 内容一致×5 |
三 | ・古文 出典:『独ごと』上島鬼貫 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の解釈 C. 傍線部の解釈 D. 傍線部の意味 E. 傍線部の解釈 F. 傍線部の解釈 G. 傍線部の説明 H. 傍線部の解釈 I. 空所補充問題 J. 傍線部の意味 K. 空所補充問題 L. 傍線部の文法上の意味×4 M. 内容一致×5 |
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
一 | ・現代文 出典:「硝子戸の中」夏目漱石 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の説明 C. 傍線部の理由 D. 空所補充問題 E. 傍線部の理由を説明する(40字以内) F. 内容一致×5 | ・現代文 出典:『闊歩するゲーテ』柴田翔 A. 空所補充問題 B. 傍線部に関する問題 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の理由 E. 傍線部の説明 F. 傍線部の説明 G. 説明問題(40字以内) | ・現代文 出典:『<死>の臨床学 超高齢社会における「生と死」』村上陽一郎 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の説明 C. 空所補充問題×2 D. 抜き出し問題 E. 傍線部の説明 F. 傍線部の説明(30~40字以内) G. 内容一致×4 |
二 | ・現代文 出典:『まなざしの革命 世界の見方は変えられる』ハナムラチカヒロ A. 傍線部の説明 B. 傍線部の説明 C. 空所補充問題 D. 傍線部の説明 E. 空所補充問題 F. 文の補充 G. 内容一致×5 | ・現代文 出典:『<ひと>の現象学』鷲田清一 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の言葉の意味×2 C. 傍線部の理由 D. 空所補充問題 E. 傍線部の説明 F. 空所補充問題 G. 傍線部の説明 H. 内容の説明 | ・現代文 出典:「「論理的な文章」って何だろう?」阿部公彦 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 空所補充問題 C. 傍線部の理由 D. 傍線部の理由 E. 傍線部の例え話として不適切なもの F. 傍線部の説明 G. 内容一致×5 |
三 | ・古文 出典:『成尋阿闍梨母集』 A. 傍線部の解釈 B. 傍線部はそれぞれ何月か×2 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の説明 E. 傍線部の解釈 F. 傍線部の現代語訳 G. 空所補充問題 H. 傍線部の説明 I. 傍線部の解釈 J. 傍線部の現代語訳(記述) K. 波線部の動作主体 L. 内容一致×5 | ・古文 出典:『古本説話集』 A. 傍線部の説明 B. 傍線部の解釈 C. 傍線部の意味 D. 傍線部の解釈 E. 傍線部の意味 F. 傍線部の現代語訳 G. 傍線部の説明 H. 傍線部の解釈 I. 傍線部の解釈 J. 空所補充問題 K. 傍線部の解釈 L. 二重傍線部の文法上の意味 M. 内容一致×5 | ・古文 出典:『狭衣物語』 A. 傍線部の説明 B. 傍線部の意味 C. 傍線部の意味 D. 傍線部の解釈 E. 傍線部の現代語訳 F. 傍線部の様子 G. 傍線部の解釈 H. 傍線部の理由 I. 傍線部に関する問題 J. 二重傍線部の文法上の意味 K. 内容一致×5 |
●2月8日
2024年度 | |
一 | ・現代文 出典:「はつ夏」岡本かの子 A. 傍線部の説明 B. 傍線部に関する問題 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の理由を説明する(30字以内) E. 内容一致×6 |
二 | ・現代文 出典:『近代性の構造』今村仁司 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の説明 C. 傍線部の理由 D. 傍線部の理由 E. 傍線部の説明 F. 空所補充問題 G. 内容一致×5 |
三 | ・古文 出典:『鶉衣』 A. 傍線部の助動詞の文法上の意味×3 B. 波線部の動作主体 C. 傍線部の内容 D. 傍線部の意味 E. 傍線部の現代語訳 F. 傍線部の意味 G. 傍線部の意味 H. 傍線部の意味 I. 傍線部の意味 J. 傍線部の意味 K. 傍線部の説明 L. 傍線部の意味 M. 傍線部から読み取れる心理 N. 傍線部から読み取れる気持ち O. 傍線部の発句の意味 |
2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
一 | ・現代文 出典:『ゼロからの美学』淺沼圭司 A. 傍線部の説明 B. 空所補充問題 C. 傍線部の説明(35字以内) D. 傍線部の説明 E. 傍線部の理由 F. 内容一致×5 | ・現代文 出典:『思考の整理学』外山滋比古 A. 傍線部の理由 B. 傍線部の理由 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の理由 E. 傍線部の説明(35字以内) F. 内容一致×5 | ・現代文 出典:『哲学の練習問題』河本英夫 A. 傍線部の説明 B. 傍線部の理由 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の説明 E. 傍線部の内容(25~35字以内) F. 内容一致×5 |
二 | ・現代文 出典:『人絹と国家ー理念の力と国際政治の現実』筒井清輝 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の言葉の意味×2 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の理由 E. 傍線部の説明 F. 傍線部の理由 G. 内容一致×5 | ・現代文 出典:「現代の復讐者・松本清張」山田稔 A. 傍線部の理由 B. 傍線部の理由 C. 空所補充問題 D. 傍線部の理由 E. 傍線部の説明(不適切) F. 傍線部の説明 G. 空所補充問題 H. 内容一致×5 | ・現代文 出典:「妖怪と妖怪研究」小松和彦 A. 二重傍線部の漢字×2 B. 傍線部の意味 C. 傍線部の理由 D. 傍線部の説明 E. 空所補充問題(記述) F. 傍線部の理由 G. 空所補充問題 H. 内容一致×5 |
三 | ・古文 出典:『今昔物語集』 A. 傍線部の説明 B. 傍線部の意味 C. 傍線部の説明 D. 傍線部の現代語訳 E. 傍線部の理由 F. 傍線部の助動詞の説明 G. 傍線部から読み取れる気持ち H. 傍線部の目的 I. 傍線部に関する問題 J. 傍線部の説明 K. 傍線部は何時頃か L. 傍線部からうかがえる気持ち M. 空所補充問題(記述) | ・古文 出典:『あきぎり』 A. 傍線部の説明 B. 傍線部の意味 C. 傍線部が伝えようとしていること D. 傍線部の意味 E. 傍線部の現代語訳 F. 傍線部の説明 G. 傍線部の後に省略されていること H. 傍線部の読み(記述) I. 傍線部の動作主体 J. 傍線部の現代語訳(記述) K. 傍線部の説明 L. 傍線部の説明 M. 傍線部の意味 N. 二重傍線部の文法上の意味 | ・古文 出典:『源氏物語』 A. 傍線部の解釈 B. 傍線部の意味 C. 傍線部の意味 D. 傍線部の解釈 E. 傍線部の解釈 F. 傍線部の現代語訳 G. 抜き出し問題 H. 傍線部に関する問題 I. 傍線部の表現 J. 二重傍線部の敬意の対象 K. 内容一致×5 |
毎年、27問前後の出題です。
現代文×2、古文という構成ですが、現代文では小説が出題されることもあります。
設問は基本的に選択問題ですが、必ず記述説明問題が出題されています。また、内容一致問題は正しい文を1つ選ぶ形式ではなく、5つある文の正誤を判断する問題なので文章の内容の全体を理解していないと解くことができません。
現代文、古文の文章と設問のレベルは標準的なので、基本的な対策をしていれば高得点を狙うことができます。
●現代文
漢字や語句の意味を書いたり、選ぶ問題、空所に入る語句や文を選ぶ問題、傍線部の理由や内容を説明したり、選ぶ問題などが出題されています。文章のレベルはMARCHを初めとした難関私立大学で出題される典型的なものです。
・漢字や語句の問題
二重傍線部の漢字を書いたり、傍線部が引かれている語句の意味を選ぶ問題などが出題されます。
『漢字マスター1800+』のような標準的な漢字問題集を使って漢字や語句の意味を覚えていきましょう。
語句の意味は万が一知らなくても文脈で意味を推測できるようになっています。
・内容に関する問題
現代文では定番の傍線部に関する問題が出題されます。
全体として問われていることは「傍線部でこうやって書いているけど、要するにどういうこと?」ということです。
傍線部の前後を確認すると「つまり」など言い換えて、わかりやすくするような表現があったりするので、これをヒントに選択肢をしぼっていきます。
上記のような作業をしないまま、自分なりの解釈で解いてしまったり、「こんな語句が文章で使われていた気がする」程度で解いていくと、得点に波が出てきます。
基本的には消去法でありえないものを消していきますが、いつもありえないものを正解だと思って選んでしまうことが多い場合は、根本的に読解力が足りていないので、精読に戻ったり、語句の意味を覚えていったりしましょう。
●古文
傍線部の説明、解釈、現代語訳、文法問題など、私立大学の古文で問われる典型的な問題が出題されます。
状況の説明があれば、それを読んで文章理解の前提をおさえましょう。
古文単語、文法、和歌の修辞法、古文常識などは基本的な事項をいつでもアウトプットできるようにしておいてください。
選択肢の文の始まりの部分は決まっていることが多く、傍線部全体というよりは主の部分の理解力を問われます。
まずは傍線部を単語や文法の知識を使って分解して理解し、あとは前後の文脈から正しい答えをしぼっていきます。
傍線部の意味が読んでいるときにわからなくても、選択肢を見れば、何を言おうとしているのかに関する概要をつかむことができます。