共通テスト英語(リーディング)対策

本記事では共通テストの英語(リーディング)対策について記載しています。

共通テストの英語はリーディングとリスニングにわかれています。
それぞれ100点ずつの合計200点満点のテストです。
リーディングの試験時間は80分です。

中々リーディングで得点できない人は本記事を参考にしてみてください。

2021年度~2024年度の平均点

2021年度(①日程)2022年度2023年度2024年度
英語(リーディング)58.8061.8053.8151.54
英語(リスニング)56.1659.4562.3567.24

*すべて本試験の平均点です。
リーディングの方は年度を追うごとに語数が増えており、それに従って平均点も下がっています。
2025年度も新形式の問題が追加され、さらに語数が増えると予想されています。

配点

問題配点
第1問配点10点
第2問配点20点
第3問配点15点
第4問配点16点
第5問配点15点
第6問配点24点

全体の対策

共通テスト英語の特徴は文や表現の言い換えの確認、消去法、設問の事前確認、素早い情報の整理が必要という点です。
文量が多いから速読できるようにしましょうというのが一般的なアドバイスですが、文量が増えていく傾向がある中で速読だけに頼るのは心もとないです。
速読だけでなく、早く解くことが重要で、そのために上記のような事項に注意しなければいけません。
共通テスト英語は英文が読めて、かつ情報をうまく整理できるかという処理能力が問われる試験ということを念頭に置きましょう。
そもそも単語や熟語を十分に覚えていなかったり、英文を正しく読む練習をしていない場合は共通テストの個別対策をしても中々点数は上がりにくいでしょう。

第1問の対策(目標時間8分)

第1問は英文や図表を読みながら回答する問題です。
全問題に共通することですが、まず設問を確認しましょう。

上の画像は2024年度に実際に出題された問題です。
問題文は「無料でイベントに参加するには~をしなければならない」「イベントでは~ができる」と書いてあり、~に該当するものを選ぶ形式でした。
画像の中でマークしてある部分は回答の根拠となる部分ですが、全文を読まなくても答えることがわかると思います。
むしろ全文を読んでいると最後まで間に合いません。
問題AもBも設問を読んでから、どんな情報が必要なのか確認した上で資料を読んでいきましょう。
この要領で他の問題にも対処していきましょう。

第2問の対策(目標時間13分)

第2問は案内やブログ記事、ウェブサイトなどに記載のある情報を整理して解く問題です。
第1問と同じように、まずは設問を確認してください。
他の問題でも同じように言い換え表現に注意しましょう。
2024年度ではa complete beginnerをAbsolute beginnertsに言い換えたものが正解になっています。

第3問の対策(目標時間10分)

英文やイラストなどを参照して解く問題です。
出来事が発生した順序に並べ替える問題が出題されます。
まずは設問を確認して、登場人物や固有名詞など設問で関わるワードを英文の近くにメモしておきましょう。
必ず出来事が発生した順序に並べ替える問題が出題されるわけですから、読みながら時系列に並べて、これも近くにメモしておきましょう。

第4問の対策(目標時間10分)

文章やグラフなど複数の資料を参考にしながら解く問題です。
2023年度までは2つの資料だったのが2024年度では3つに増えています。
この問題もまずは設問を確認して、答えるのにどんな情報が必要なのか確定させましょう。
設問を確認するときに選択肢もざっくり確認して、簡単にメモしておくといいでしょう。
2024年度のようにハンドアウトにある空所に入るものを選ぶ問題は空所がある文を確認しておいてください。

第5問の対策(目標時間12分)

文章を参照してメモを完成させていく問題です。
まずはメモと設問を確認して文章を読むときにどんな情報に焦点をあてて読んでいけばいいか把握していきましょう。

上の画像は2022年度に実際に出題された問題ですが、マークを引いた部分が最初に確認しておくべき事項です。
ある人物の生涯に関する文章ですが、空所がある場所が文章を読んでいるときに重視すべき場所で、その空所は何がテーマになっている部分なのかをメモを見て確認していきます。

第6問の対策(目標時間27分)

第5問と同じような文章とメモを確認する問題と文章とプレゼンテーションのスライドを確認する問題が出題されます。
問題Aは第5問と同じように解いていきましょう。
問題Bは、まず設問を確認して何が問われているのか把握しましょう。
冒頭の文章の内容を要約した文を確認して、どんなテーマの文章なのかを把握してから読み始めましょう。

段落ごとに文章が展開していくので最初に段落番号をふって、わかりやすくしておきましょう。
段落ごとに何が話題になっているのかを空白の部分にメモしておくとプレゼン資料の確認中に参照しやすくなります。

読んでいる知らない単語が出てきても定義や意味が書いてあったり、わからなくても設問に直接関係ないことがほとんどです。
スライドを確認したときに重視すべき点を確認して長文の近くにメモしておくと文章の読解にメリハリがつきます。

2025年度試作問題の分析

2025年度の共通テストでは新たな形式の問題が出題されます。
各予備校では現行の問題に2題追加したものを予想しています。

第A問の対策

独立行政法人 大学入試センターから提示されている試作問題を元に分析します。
第A問はエッセイの作成ステップを参照しながら問題を解いていきます。
他の問題と同じように設問を把握してください。

設問1をみるとAとDが述べていることは…とあるので、まずはAとDの意見を読んで答えます。
設問2にはBが示唆していることは…とあるのでBの意見を読んで答えます。

3、4はあなたの立場を支持していると書いてあるので、自身の立場を確認します。
スマートフォンの使用を許可すべきでないという立場なので反対意見を探します。
Bは確定しているのでB以外で探します。(AとDは賛成なのでCかEですね)
2人確定したら問題5を解いていきます。

情報源を参照しながら解く問題です。
half ofと書いてあったら50%、4人に3人と書いてあったら75%と数字の表現に気をつけましょう。
また、more than、less thanなどの表現にも注意です。

第B問の対策

エッセイとその添削結果を見ながら解く問題です。

コメント(添削)を確認してどういう文章に直せばいいのかを考えます。
文章が読めればそこまで難しくないので素早く対処していきましょう。
文章の前後関係を適切に把握していきます。

再度言いますが、2025年度の共通テストは文章の量が増えると予想されているので、速読だけじゃなく情報の整理を念頭に置きながら解く練習をしていきましょう。
過去問はもちろん、各予備校が出している模試問題集もしっかりやりこんで本番に備えてください。

Follow me!