中央大学 法学部の世界史対策

本記事では中央大学 法学部の世界史対策について記載しています。

一般方式は3教科型、4教科型の2種類があります。
3教科型:英語、国語(漢文除く)、数・地歴公民(1教科を選択)
4教科型:英語、国語(漢文除く)、数学、地歴公民
4教科で受験すれば3教科型とあわせて出願することが可能です。

世界史の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は70%以上に設定して勉強しましょう。

法学部の情報

・4教科型

年度学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
2023法律606475962412.5250.1/450(55.6%)
国際企業関係法54239162.4271.2/500(54.2%)
政治2010798462.1238.1/450(52.9%)
2022法律606315762182.6255.9/450(56.9%)
国際企業関係法56854242.3261.4/500(52.3%)
政治20118110522.1238.3/450(53.0%)
2021法律607956942722.6251.3/450(55.8%)
国際企業関係法5158140702.0261.9/500(52.4%)
政治202572211022.2235.7/450(52.4%)

・3教科型

年度学科募集人員志願者数受験者数合格者数倍率合格最低点/満点
2023法律2692,7862,6286084.3209.3/350(59.8%)
国際企業関係法605415171393.7232.2/400(58.1%)
政治1289208713182.7191.9/350(54.8%)
2022法律2692,5152,3686383.7204.9/350(58.5%)
国際企業関係法604103881672.3212.8/400(53.2%)
政治1287396942612.7191.8/350(54.8%)
2021法律2692,6292,4117043.4202.0/350(57.7%)
国際企業関係法605014652082.2215.2/400(53.8%)
政治1289999083132.9198.0/350(56.6%)

各項目の傾向と対策

大問は全部で3つです。
大問ごとの問題と構成は下の表を参照してください。

・2023年度

東南アジアの歴史17問(選択、記述、記述説明・34点)
トルコ系の諸国や王朝の歴史15問(選択、記述、記述説明・33点)
世界恐慌および第二次世界大戦16問(選択、記述、記述説明・33点)

・2022年度

スイスのジュネーヴについて12問(選択、記述、記述説明・25点)
鉄道の歴史17問(選択、記述、記述説明・25点)
民主政治について12問(選択、記述説明・25点)
「世界の一体化」とグローバル化12問(選択、記述説明・25点)

・2021年度

時計の歴史13問(選択・26点)
貨幣の歴史15問(選択、記述、記述説明・26点)
第一次世界大戦12問(選択、記述説明・25点)
イラン革命とその影響11問(選択、記述説明・23点)

2022年度まで大問は4つ出題されましたが、2023年度は3つに減っています。
文の正誤判定問題、一問一答形式の問題、年代整序問題、空所補充問題、地図・写真問題、記述説明問題が出題されます。
正しいものを複数個選ぶ問題や記述説明問題など難易度の高い問題が出題されるので、教科書の記述を正確に覚えるようにしましょう。

●問題別の分析
・文の正誤判定問題
文が5つ並んでいるので、その中で正しいものや誤っているものを2つ選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。
下線部(a)について。国際都市としてのジュネーヴに関する記述として誤っているものはどれか。2つ選んでマーク解答用紙にマークしなさい。
① スイスのデュナンの発案による赤十字条約が、ジュネーヴで締結された。
② ヴェルサイユ条約で設置の決まった国際連盟は、ジュネーヴに本拠地をおいた。
③ ワシントン会議で決定をみなかった補助艦の保有量制限は、続くジュネーヴ軍縮会議でようやく進展をみた。
④ すでに独立を宣言していたトルコ共和国の独立が、ジュネーヴ会議で正式に承認された。
⑤ スターリンの死後、米・英・仏・ソ4か国首脳によるジュネーヴ4巨頭会談が開催された。

正解は③、④です。
③はワシントン会議で海軍軍備制限条約が締結されているので誤りです。ジュネーヴ軍縮会議では米英が対立して成果はありませんでした。
④はジュネーヴ会議ではなくローザンヌ講和会議なので誤りです。
複数個の選択肢を選ぶ問題なので教科書の記述を正確に覚えている必要があります。

・一問一答形式の問題
選択式と記述式があります。
問われていることにあてはまる語句を答えます。
語句とその内容などの周辺情報をあわせて覚えておきましょう。

・年代整序問題
3つの出来事を起こった順番に並べる問題です。
国が異なる場合があるので、縦の流れだけでなく横の流れも意識して覚えましょう。

・空所補充問題
文章中にある空所に入る語句を選んだり、記述したりする問題です。
空所の周辺にある情報から語句の特定をしていきましょう。
一問一答形式の問題の対策と同じように語句の内容とその周辺情報もあわせて覚えていきましょう。

・地図、写真問題
問われている地名に該当する場所を地図から選ぶ問題や問われていることにあてはまる写真を選ぶ問題が出題されています。
世界史学習では地図の確認は欠かせませんので、日頃から教科書や資料集にのっている地図を確認しておくようにしましょう。
写真の問題についても資料集で実物を確認しておきましょう。

・記述説明問題
「ナントの王令の公布前に新旧両宗派の対立が深まっていたが、なぜか」など出来事の背景や因果関係などを記述する問題が多いです。語数は10~40字以内で出題されています。
語句の単純暗記だけでは対応できないので、早めに通史学習を終わらせ、教科書を何周もできるように学習計画を立てていきましょう。