学習院大学 文学部の日本史対策

本記事では学習院大学 文学部の日本史対策について記載しています。

文学部の日本史の試験時間は90分で、配点は100点です。

目標得点率は学科によってバラツキはありますが、おおむね70~85%あたりに設定して勉強していきましょう。特に史学科は歴史が得意な人が多いので高得点勝負になりがちです。

文学部の入試情報

入学者選抜ガイドをご参照ください。

各項目の傾向と対策

●全体の傾向
大問は全部で5つです。各20点の配点があります。
年度別の各大問の内容は下記の通りです。

・2025年度

書物の歴史20問マーク
20点
近世の外国人が果たした役割10問マーク
20点
吉備真備の生涯10問記述
20点
天皇との外戚関係10問記述
20点
松方財政について論述問題(200〜250字)
20点

・2024年度

古代~現代の政治・経済・文化史20問マーク
20点
江戸時代の米10問マーク
20点
感染症の歴史10問マーク
20点
法令の歴史10問記述
20点
源実朝について論述問題(200〜250字)
20点

・2023年度

島の歴史20問マーク
20点
室町時代の歴史10問マーク
20点
幸田露伴の生涯10問マーク
20点
江戸の歴史10問記述
20点
空海について論述問題(200〜250字)
20点

・2022年度

神道の歴史20問マーク
20点
原始10問マーク
20点
大友氏の歴史10問マーク
20点
美濃部達吉の生涯10問記述
20点
享保の確認について論述問題(200〜250字)
20点

●他年度の出題内容
・2019年度

Ⅰ 法の歴史(20問マーク)
Ⅱ 近世(10問マーク)
Ⅲ 禅宗の歴史(10問記述)
Ⅳ 寺内正毅の生涯(10問記述)
Ⅴ 桓武天皇について(200~250字の論述)

・2020年度
Ⅰ 京都の歴史(20問マーク)
Ⅱ 情報網の歴史(10問マーク)
Ⅲ 遺跡の歴史(10問記述)
Ⅳ 江戸時代の書物の歴史(10問記述)
Ⅴ 日明貿易について(200~250字の論述)

・2021年度
Ⅰ 元号の歴史(20問マーク)
Ⅱ 日本・中国・朝鮮半島の関係史(10問マーク)
Ⅲ 江戸時代の諸外国との関係(10問マーク)
Ⅳ 文化史(10問記述)
Ⅴ 日中戦争について(200~250字の論述)

どの学部も同じですが、2021年度から形式が変わり、記述問題が減って選択問題になっています。
大問5の論述は1問だけで20点の配点があるので、これを捨てることはできません。
論述は問題文に7行以内で書くように指示がありますが、200~250字だと考えてください。

●問題別の分析
・大問1~3のマーク式問題

文章中に選択肢があるので前後から判断して適切な語を選びます。
学習院大学の日本史では頻出の問題なので他学部でも演習を積むことができます。
対策としては教科書や参考書で通史学習をして、一問一答を覚えていけば対処できます。
2025年度では大問1,2がマーク式の問題になっていました。

・大問4の記述問題
近世、近代からの出題が多いですが、それ以外からの出題もあるので、大問1~3と同じように一問一答で用語の暗記と正確に漢字で書けるのかを確認しましょう。
2025年度では大問3,4が記述式になっていました。

・大問5の論述問題
論述のポイントは下記の通りです。
1. 通史学習ではある程度実績や内容にボリュームのある人物、出来事に注目する。
2. 語句の暗記だけでなく、流れで説明できるのかを検証する。
3. 頭の中だけで説明するのではなく、実際に指定後数で論述し、先生や塾の講師などに添削してもらう。
4. 実施したこと、経過、結果を過不足なく論述する。


論述は徹底した通史学習と論述の練習で点が伸びていきます。
20点の配点があるため、何も書かずに提出ということがないようにしましょう。

GMARCH対策のまとめはこちら!↓

\ 最新情報をチェック /