駒澤大学(T方式・GMS以外)の英語対策

本記事は駒澤大学(T方式〔グローバル・メディア・スタディーズ学部を除く〕)の英語対策について記載しています。
*グローバル・メディア・スタディーズ学部は以降はGMSと表現します。

T方式は「同一配点型」であり、英語・国語・地歴公民数学の配点がそれぞれ100点となっています。
*経済学部、法学部は各試験科目の得点を偏差値換算して合否判定をおこないます。

T方式の英語の試験時間は60分です。

目標得点について

駒澤大学(T方式・GMS以外)の英語の目標点は、学部学科によって合格最低点は異なりますが、80点以上に設定して勉強しましょう。

高すぎる目標と感じるかもしれませんが、最初から合格最低点ぎりぎりを目指す理由もありません。

余裕をもって試験にのぞめるように目標点を高めに設定しておきましょう。

各項目の傾向と対策

●全体の傾向
長文読解(2題)、資料の読み取り問題、会話文問題、定義から語彙を判断する問題、熟語問題、文法問題、語法問題、アクセント問題、整序問題という構成です。
大問は10題、小問は50題であり、1問当たり1分程度しか時間をかけることができません。
また、問題の種類が豊富であり、対策に時間がかかりますのでT方式の受験を予定している受験生は早めに基本を完成させるようにしましょう。
各設問の問題文はすべて英語です。

●長文読解(目標解答時間:20分、目標得点率:80%以上)
目標解答時間は2題あわせた時間です。
300語程度の長文が2題出題されます。
大問1が内容一致問題、大問2が空所補充、内容一致問題がメインとなっています。
大問1はおおむね段落ごとに設問がありますので、すべて読んでから解答するのではなく、段落ごとに解答したほうが素早く対応することができます。
間違っているものを選ぶ問題もありますので、NOTの部分が太字になっているとはいえ、注意して解くようにして下さい。
大問2は語彙で解ける問題、文法知識で解ける問題、空所がある文の前後関係で解ける問題などにわかれています。長文の内容を理解しながら取り組むようにして下さい。
語彙のレベルは標準的な単語集を覚えていれば対応できるレベルですので、こちらも早めに取り掛かりましょう。

●資料の読み取り問題(目標解答時間:10分、目標得点率:80%以上)
広告、案内、グラフなど年度によって扱っている資料は異なります。
資料をざっと確認した後、設問をみて該当箇所を確認するという方法で問題を解きましょう。
言い換え表現があるので、選択肢をしっかり読みましょう。
*「15 minutesをa quarter hourと言いかえている」など。
練習としてセンター試験や共通テストの過去問などが適しています。

●会話文問題(目標解答時間:10分、目標得点率:80%以上)
会話文問題とはいえ、なにか特別な会話表現を知っている必要はありません。
長文読解と同じように前後の会話内容から正答を判断します。
難易度が低いため、ぜひ満点を狙ってください。

●定義から語彙を判断する問題(目標解答時間:3分、目標得点率:90%以上)
ある語彙の意味が英語で書かれており、その意味に該当する単語を選ぶ問題です。
まれにレベルが高めの語彙が出てきますが、おおむね標準的な単語集にのっているものばかりなので、素早く処理してほしいところです。

熟語問題(目標解答時間:3分、目標得点率:80%以上)
語彙問題と同じく、知っていればすぐに答えることができます。
こちらも標準的な熟語集などを使って覚えておきましょう。

文法問題(目標解答時間:3分、目標得点率:80%以上)
こちらも標準的な問題ばかりですが、一問一答的な勉強をしていると対応できない問題もありますので、問題集を解くときは「なぜそれが答えになるのか」を説明できるようにしておきましょう。

語法問題(目標解答時間:3分、目標得点率:80%以上)
文法と同様です。

●アクセント問題(目標解答時間:3分、目標得点率:80%以上)
単語を覚えるときに発音にも注意して覚えましょう。
発音記号がわからなければ、音声を聴きながら発音を確認しましょう。

●整序問題(目標解答時間:5分、目標得点率:80%以上)
並べかえたときに○番目にくる語句を答えるタイプです。
複雑な整序問題は基本的になく、また語数も少ないため高得点を狙いたい設問です。
典型的な問題が多いため、標準的な問題集を何回も反復してパターンを身につけてしまいましょう。

以上の時間配分だとぎりぎりですので、実際はもっと素早く処理したいところです。
特に後半の知識で解く問題は時間をかけたくないので、瞬時にアウトプットできるまで反復しましょう。
戦略として知識問題を先に解き、長文読解に時間をかけてもいいと思います。