2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 ごうせんせー 受験生活全般 勉強にとりかかるときは思考停止するのがオススメです 「勉強をしたいけどやる気がでない」という悩みは受験生の定番となっています。 過去に「受験勉強のやる気がでないときの対処法4選」という記事を書きました。 まずは上記の記事を読んでほしいのですが、それでもやる気が起きないとき […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2019年5月6日 ごうせんせー 勉強法 音楽を聴きながら勉強することはNG?【好きな音楽はNGです】 あなたは勉強をするときに自分の好きな音楽を聴いていませんか? 実は好きな音楽を聴きながら勉強するのは基本的にNGです。 「え?でも好きな音楽を聴きながら勉強すると集中力が高まるけど…」という人は多いかと思いますが、実は高 […]
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月5日 ごうせんせー 未分類 大学受験と定期テストの関係性について【基本的に無関係です】 受験勉強をしていても避けて通れないのが学校の定期テストです。 細かくクラス分けされていない限り、受験科目でない科目も勉強する必要がでてきます。 一般入試を受験する予定の人にとっては定期テストは勉強の邪魔と考える人が多いで […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 ごうせんせー 勉強法 まとめノート作りは時間のムダです。【本質は覚えているか・理解しているかどうか】 あなたは勉強をするときにまとめノートを熱心につくっていませんか? いろいろな色をつかってキレイにノートをとっている人がいますが、結論からいうとほとんどムダです。 本記事ではなぜまとめノートをつくることがムダなのかを説明し […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 ごうせんせー 勉強法 成績アップには「読解力」が必要。キチンと問題文を読めていますか? 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』という本でも話題になりましたが、現在にいきる子どもたちは論理的に文書を読みとる能力が低く、教科書すらまともに読めないとのことです。 塾講師として生徒をみていても、そもそも問題文 […]
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月1日 ごうせんせー 英語 英文の音読はあまり意味がないのか【音読のポイントをおさえる】 英語学習において昔から「音読が効果的」といわれています。 しかし「音読」にはどういう効果があるのかについて正確に把握している人が少ない印象です。 目的がないままにお経を読むかのごとく英文を音読しても意味がありません。 結 […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 ごうせんせー 受験関連情報 朝型と夜型は遺伝子で決まっています。自分はどちらか見極めよう。 あなたは「朝に勉強をしたほうがいい」という言葉をよく目にしませんか? でも中には朝に弱く、とうてい勉強できるようなコンディションではない人がいますよね。 実は朝に強いか夜に強いかは、ほとんど遺伝によって決まっていて、訓練 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 ごうせんせー 受験生活全般 成果を得るには「捨てる」を重視しないといけない【浪人中の実体験あり】 受験勉強をしているからには志望大学にぜったい合格したいという人が大多数だと思います。 約1年間をかけて努力をしなければいけないので大変ですよね。 そこで高確率で成果を出すための思考として「捨てる」を重視すべきという話をし […]
2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 ごうせんせー 日本史 『漫画版 日本の歴史』を読んでセンター日本史の点数が上がるのか検証してみた あなたは『漫画版 日本の歴史』を知っていますか? 集英社にて出版されている日本の歴史について描かれたぜんぶで10巻の漫画です。 よく「歴史を学ぶにはまずはマンガから入った方がわかりやすい」といわれます。 とはいえ、漫画で […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月2日 ごうせんせー 受験生活全般 意味のない宿題を意味あるものにするようにしましょう【漢字書き写しとか無駄】 夏休みとか冬休みに入るときに学校から数多くの宿題がでますよね。 多くはやっておくに越したことはない宿題なのですが、中には「これは何の意味があるの?」という宿題もあります。 代表的な意味なし宿題といえば「漢字の書き写し」で […]